2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of influence of medical radiation exposure on chromosome by CT examination and biological dose evaluation
Project/Area Number |
16K08970
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
坂井 晃 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70284221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 悠 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00722472)
野地 秀義 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20347214)
吉田 光明 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (60182789)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生物学的線量評価 / 二動原体染色体 / 転座型染色体 / 医療被曝 / CT検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
放射線災害時の生物学的線量評価方法として二動原体染色体 (Dics) や転座型染色体 (Trs) の形成数を用いた解析方法がある。Dicsは不安定型染色体であるため急性期被ばくの線量評価に用いられ、Trsは安定型染色体であることから過去数年間の被ばく線量評価に用いられる。 本研究では低線量被ばくの典型であるCT検査による被ばくの影響をDicsとTrsを用いて解析し、さらに連続3回のCT検査によるこれら染色体異常の累積性についても解析した。また1Gy以下の中~低線量被ばくによる線量評価のため、5人の健常者の末梢血リンパ球に8線量のγ線を照射し検量線を作成した。 12人の解析から1回のCT検査前後でDicsは有意な増加を認めたが、Trsでは有意な増加を認めなかった。また別の8人の連続3回のCT検査から、Dicsは1回のCT検査ごとに有意な増加は認めたが、次のCT検査前には減少し3回のCT検査による累積増加は認めなかった。またTrsは1回のCT検査ごとの有意な増減はなく3回のCT検査による累積増加も認めなかった。さらにTrsの形成数はCT検査に関係なくDicsのそれより多かった。 検量線に関しては、Dics,Trsともに線量と形成数はよく相関したが、Dicsは個人間でばらつきがあり検量線の傾きも異なった。またTrsは個人間にばらつきはあったが検量線の傾きは同じ傾向を認めた。 以上から、Trsでは低線量被ばくによる変化は見いだすことは難しく、さらにDics, Trsともに同じ線量に対しても個人間でばらつきがあり世界共通の検量線の作成は困難と考えられた。
|
-
[Journal Article] Dose-response curves for analyzing of dicentric chromosomes and chromosome translocations following doses of 1000 mGy or less, based on irradiated peripheral blood samples from five healthy individuals.2018
Author(s)
Abe Y, Yoshida MA, Fujioka K, Kurosu Y, Ujiie R, Yanagi A, Tsuyama N, Miura T, Inaba T, Kamiya K, Sakai A.
-
Journal Title
J Radiat Res.
Volume: 59
Pages: 35-42
DOI
Peer Reviewed
-
[Presentation] Investigation of the cumulative number of chromosome aberrations induced by three consecutive CT scans.2018
Author(s)
Yu Abe, Hideyoshi Noji, Misaki Sugai, Yumiko Kurosu, Takashi Ohba, Naohiro Tsuyama, Aki Yanagi, Yukari Yanai, Tetsuo Ishikawa, Tomisato Miura, Kenji Kamiya, Mitsuaki A Yoshida, Akira Sakai.
Organizer
American Association for Cancer Research Annual Meeting 2018.
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Construction of dose response curves for cytogenetic biodosimetry in the low dose range based on five persons.2018
Author(s)
Yu Abe, Mitsuaki A Yoshida, Kurumi Fujioka, Yumiko Kurosu, Risa Ujiie, Aki Yanagi, Naohiro Tsuyama, Tomisato Miura, Toshiya Inaba, Kenji Kamiya, Akira Sakai.
Organizer
EPRBioDose 2018.
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Analysis of the number of chromosome aberrations induced by three consecutive CT examinations.2018
Author(s)
Abe Y, Noji H, Sugai M, Kurosu Y, Tsuyama N, Yanagi A, Yanai Y, Ohba T, Ishikawa T, Miura T, Kamiya K, Yoshida MA, Sakai A.
Organizer
第61回日本放射線影響学会.
-
-
[Presentation] Attempt to prove the existence of abnormal B lymphocyte as myeloma-initiating cells from B cell-derived induced pluripotent stem cells.2018
Author(s)
Yanagi A, Tsuyama N, Yanai Y, Abe Y, Sugai M, Ota A, Sivasundaram K, Shigemura T, Sasatani M, Kamiya K, Hanamura I, Ikezoe T, Onodera M, Sakai A.
Organizer
60th ASH Annual Meeting.
Int'l Joint Research
-
-
-