2017 Fiscal Year Research-status Report
機能性身体症候群にみられる病的疼痛と疲労の発症メカニズムの解析
Project/Area Number |
16K08988
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
安井 正佐也 愛知医科大学, 医学部, 助教 (10723695)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大道 裕介 愛知医科大学, 医学部, 講師 (50506673)
大道 美香 愛知医科大学, 医学部, 助教 (30581079)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ストレス / 固有感覚ニューロン / ミクログリア / 運動ニューロン / 交感神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
複合的持続ストレスを負荷するCFSモデルにおいて,ストレス負荷日数を5日から6日に増やした結果,筋の機械性痛覚過敏を示す期間が延長され,脊髄ミクログリア(Iba1)の活性化領域に変化が現れた.5日間のストレスを負荷した脊髄ミクログリアは,後角に活性化を示すが,6日間のストレスを負荷したモデルの脊髄ミクログリアは,後角に加え前角にも活性化を認めた.ミクログリアが集積した前角運動ニューロンは,NeuN(α運動ニューロンのマーカー)およびATF3(神経過活動・障害マーカー)で標識された.逆行性神経トレーサーFluoro-Gold(FG)を後肢の各筋(ヒラメ筋,腓腹筋,前脛骨筋)に注入し,CFSモデルを作製した.その結果,FGをヒラメ筋に注入して標識された前角運動ニューロンの周囲にミクログリアが集積した. 繰返し寒冷ストレスを負荷するFMモデルにおいて,脊髄ミクログリア活性化領域は,6日間の負荷を行ったCFSモデルと同じ領域(後角と前角)に認めた.FMモデルの一部のDRGニューロンは,CFSモデルと同様にATF3が発現した.CFSモデルのL5DRGに発現するATF3の割合は,6.6%に対して,FMモデルは5.3%であった.また,CFSモデルのATF3陽性DRGニューロンは,6割がTrkC(固有感覚ニューロン)陽性であったが,FMモデルは,4割であった. DRGにおける交感神経線維の局在変化を,CFSモデルを用いて検討した.その結果,CFSモデルのDRG末梢側の神経細胞体領域にTH(交感神経マーカー)線維の増加と,神経細胞体近傍へのTH線維の侵入が見られた.さらにDRGを採取しReal-time PCRを行った結果では,神経栄養因子であるBDNFとNT-3の mRNA発現の増加を認めた. テレメ-トリーシステムを用いたストレス負荷中の自律神経機能検査については測定が終了している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度で実施した研究で得られた結果をさらに詳細に進めることができた.また,CFSモデルのみならず,FMモデルにおいても固有感覚ニューロンとの関係を調査することができた.さらに,DRGニューロンに分布する交感神経線維の解析も順調に行うことができ,交感神経の発芽を引き起こす可能性のある神経栄養因子の発現増加を観察することができた.以上の結果が得られたため,おおむね順調に進展していると思われる.
|
Strategy for Future Research Activity |
CFSモデルおよびFMモデルのテレメ-トリーシステムを用いた筋電図測定および自律神経機能検査については,データ収集は終了している.データの解析を詳細に行い,両モデルの比較を行う. ヒラメ筋の筋活動を抑制する目的で,片側足関節に髄内釘固定術を行い,筋の機械性痛覚過敏の改善が見られるかについて解析を行う. さらに交感神経系の疼痛への関与について解析をすすめる.
|