2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of pathogenesis mechanism of pathological pain and fatigue in Functional somatic syndrome.
Project/Area Number |
16K08988
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
安井 正佐也 愛知医科大学, 医学部, 助教 (10723695)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大道 裕介 愛知医科大学, 医学部, 講師 (50506673)
大道 美香 愛知医科大学, 医学部, 助教 (30581079)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ストイレス / 固有感覚ニューロン / ミクログリア / 運動ニューロン / 交感神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
複合的持続ストレスを負荷するCFSモデルにおいて,ストレス期間を5日間から6日間に変更した結果,脊髄ミクログリアの活性化は後角に加え前角にも生じることが明らかとなった.前角ミクログリアが集積したニューロンは,NeuN陽性であったことから,α運動ニューロンであると示唆された.さらに,このNeuN陽性ニューロンは,ATF3陽性を示したことから,α運動ニューロンが過活動であることが示唆された.ヒラメ筋に逆行性神経トレーサーであるFluoroGold(FG)を注入したCFSモデルにおいて,前角のFG陽性ニューロンにミクログリアが集積していたことから,α運動ニューロンは,ヒラメ筋を支配するニューロンであることが示唆された.ヒラメ筋は,テレメートリーシステムによって測定した筋電図において,ストレス期間中優位に筋活動が亢進していたことから,筋活動を抑制する目的で,片足のみ足関節髄内釘固定術を行ったCFSモデルを作成した.その結果,非固定側はこれまでと同じように脊髄ミクログリア活性化およびDRGのATF3発現を認めたが,髄内釘固定術側は脊髄ミクログリアの活性化およびDRGのATF3発現を優位に抑制した.さらに,前脛骨筋の圧痛閾値を測定した結果,髄内釘固定側は非固定側に比べて優位に圧痛閾値が増加し,疼痛の減弱を認めた. CFSモデルにおいてテレメートリーシステムを用いて自律神経機能検査を行った.その結果,交感神経と副交感神経の両方の活動を反映するLFパワー値はストレス負荷4日目以降で低下し,副交感神経の活動を反映するHFパワー値はストレス期間中低下した.交感神経の活性度の指標となるLF/HFはストレス3日まで高値,4日以降は低値を示した.以上のことからストレス期間中の交感神経は,3日目までは過活動であり,4日目以降は活動が低下することが示唆された.
|