• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アトピー性皮膚炎の痒みにおけるMrgprの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 16K09000
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

藤井 正徳  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (40434667)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大矢 進  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70275147)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords痒み / Mrgpr / アトピー性皮膚炎
Outline of Annual Research Achievements

アトピー性皮膚炎の痒みは難治性であり、特効薬も未だ存在しない。Mas関連Gタンパク質受容体(Mrgpr)は非ヒスタミン依存性の痒みを媒介する受容体として最近注目されているが、アトピー性皮膚炎の痒みに関与するかは不明である。本研究の目的は、アトピー性皮膚炎の痒みにおけるMrgprの役割を解明することである。具体的には、1)Mrgpr発現神経を消失させた場合の掻痒行動に及ぼす影響、2)内因性Mrgprリガンドの探索、3)一次知覚神経等を用いたMrgpr応答性解析について検討を行う。当該年度では、1)MrgprA3発現神経を消失させるために必要であるジフテリアトキシン受容体を持つRosa26DTRマウスを研究代表者が所属する実験動物研究施設に導入し、昨年度に導入したMrgprA3-Creマウスとの交配を開始した。また、これらの遺伝子改変マウスの背景系統であるC57BL/6マウスを用いて、アトピー性皮膚炎様の慢性掻痒が評価できることを明らかにした。2)慢性的にアトピー性皮膚炎を発症したマウスの病変皮膚から抽出した成分に痒み活性がある可能性を見出した。この皮膚抽出成分がMrgprを活性化させるか否かを明らかにするため、痒み反応に関係することが知られているMrgpr(MrgprA3やMrgprC11)をHEK細胞に強制発現させた実験系を構築中である。3)MrgprA3アゴニストであるクロロキンの皮内投与による痒み反応が正常マウスに比べて慢性的にドライスキンを発症したマウスにおいて高いことを明らかにした。マウス脊髄後根神経節(DRG)細胞におけるクロロキン誘発Ca2+流入がtacrolimusだけでなくrapamycinによっても抑制されることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

MrgprA3神経消失実験に必要なマウスの導入と繁殖に時間がかかり、未だ本検討は出来ていないこと、およびMrgpr強制発現細胞の構築が当初の予定よりも遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

1)野生型となるC57BL/6マウスにおいて、慢性の痒み症状を再現性よく評価できることは確認できており、MrgprA3-CreマウスとRosa26DTRマウスを交配させたマウスが準備出来次第、MrgprA3発現神経消失実験を行う。2)Mrgpr強制発現細胞確立後に直ちに、病態マウス由来皮膚成分がMrgprを活性化するかの検証を行う。

Causes of Carryover

残額が生じたがわずかであり、次年度もほぼ計画通り使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Eicosapentaenoic acid ethyl ester ameliorates atopic dermatitis-like symptoms in special diet-fed hairless mice, partly by restoring covalently bound ceramides in the stratum corneum2018

    • Author(s)
      Fujii Masanori、Ohyanagi Chie、Kawaguchi Naomi、Matsuda Hiroyuki、Miyamoto Yoshitaka、Ohya Susumu、Nabe Takeshi
    • Journal Title

      Experimental Dermatology

      Volume: 27 Pages: 837~840

    • DOI

      10.1111/exd.13507

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] C57BL/6マウスを用いた慢性掻痒モデルの確立2017

    • Author(s)
      安井悠真, 渡辺保志, 大矢 進, 藤井正徳
    • Organizer
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2017
  • [Presentation] ヘアレスマウスにおける食餌誘発アトピー性皮膚炎の発症要因の解明-多価不飽和脂肪酸およびデンプン成分の欠乏ならびにヘアレス遺伝子低形質変異の関与-2017

    • Author(s)
      藤井正徳
    • Organizer
      第67回日本薬学会近畿支部総会・大会
  • [Remarks] 京都薬科大学 病態薬科学系 薬理学分野 ホームページ

    • URL

      http://labo.kyoto-phu.ac.jp/yakuri/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi