2018 Fiscal Year Annual Research Report
Peripheral nerve injury induced changes of neuro-glia-vascular unit in the spinal cord
Project/Area Number |
16K09003
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
小林 希実子 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (70418961)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マイクログリア / 神経障害性疼痛 / 脊髄後角ニューロン / 血管内皮細胞 / 血管透過性 / ペリサイト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、損傷DRGと脊髄後角のマイクログリア-血管-脊髄neuronに着目し神経障害性疼痛発生過程を時間的・空間的に解析し、疼痛発生機序を明らかにすることである。そのためin vivoの系で実験を行っており、神経障害性疼痛モデルは、ラットを使用し坐骨神経の枝である総腓骨神経と脛骨神経を結紮・切断したSpared nerve injury(SNI)モデルを作製して損傷神経の支配髄節にあたる脊髄L4-5領域を取り出し、以下の実験を行った。 昨年度までに行った半定量的RT-PCR法の結果から、発現変化のあった分子の抗体を用いて、免疫組織化学法を行った。組織の固定条件や反応条件を検討し、各抗体に適した染色を行うことができた。しかしながら、各種血管マーカーと接着因子などとの多重染色を行うとき、各抗体により至適固定条件が異なったため工夫を要した。また、末梢神経損傷後のラット脊髄後角において、どのタイムコースで血管からの漏出が起こるかを検討するためにビオチン化anti rat IgGやFITC等を使用して免疫化学組織法を行った。これらの結果を顕微鏡で観察し写真撮影を行い血管内皮細胞やペリサイト、マイクログリアでのタンパク質の発現の変化や局在の変化の解析を行った。 末梢神経損傷により脊髄後角マイクログリア由来の物質が増加し、それらが血管に存在する細胞に影響を与え、さらにその細胞群から様々なタンパク質が発現変化し、その結果神経障害性疼痛発症の一因になっていることが示唆された。
|