2019 Fiscal Year Research-status Report
疼痛性循環反応の可塑的変化に関する神経性機序の解明
Project/Area Number |
16K09006
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
渡邉 信博 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00540311)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2021-03-31
|
Keywords | 骨格筋 / 痛み / 炎症 / 血圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
肩こりや腰痛など筋骨格系の慢性症状は、多くの国民が抱える諸症状のひとつである。慢性痛患者は、起立性低血圧などの循環機能障害も抱えうることが報告されているが、慢性痛と循環機能障害との関連については明らかにされていない。本研究課題では痛みの慢性化に関わる炎症に着目し、骨格筋の炎症性疼痛により誘発される循環反応の可塑的変化とその神経性機序を解明することを目的とする。 前年度までに、骨格筋への押圧刺激により心臓交感神経活動および心拍数に変化が生じること、急性炎症を起こした筋への刺激ではこれらの反応が増大することを明らかにした。 今年度は、これまで着目してきた心機能に加え、血管床による影響を受ける血圧についても検証することとした。そのために、これまで取得した実験データを再解析した。 その結果、ラットの後肢下腿への押圧刺激により、心拍数と同様に血圧も変化(上昇、低下)した。λ-カラギーナン溶液を投与し、炎症を起こした下腿に同様の刺激をした場合も、血圧が上昇または低下した。しかし、炎症を起こしていない下腿への刺激の反応と比べて、血圧の上昇反応は増大し、低下反応が減弱する傾向にあることが分かった。 また、血圧反応に対する炎症の影響は、心拍反応への影響よりも強い傾向にあった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は血圧反応についての解析が進んだ。これまでの心機能への影響に加え、炎症による血圧反応への影響が明らかとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
骨格筋押圧刺激による心拍数および血圧に対する作用が明らかとなった。炎症の影響は、血圧反応のほうが強い可能性があった。 心臓(心拍数と関連)および血管床(血圧反応と関連)を支配する交感神経の脊髄分節が異なることより、今後は心拍反応および血圧反応に関わる神経回路を明らかにし、炎症による影響の違いを明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
前年度に購入した電極を繰り返し使用することができ、追加購入する必要がなかったことに加え、年度末の国内学会が中止となり旅費がかからなかったため、次年度使用額が生じた。 電極および薬剤の購入に充て、効果的に研究を進めたいと考えている。
|