• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

CTサブトラクションによる冠動脈評価の有用性に関する検討

Research Project

Project/Area Number 16K09023
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

福島 賢慈  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (50408613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 光一郎  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00380387) [Withdrawn]
久慈 一英  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90283142)
百瀬 満  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40312029) [Withdrawn]
山根 登茂彦  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20526660)
坂井 修二  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90225756) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords虚血性心疾患 / 冠動脈疾患 / 冠動脈硬化 / CTサブトラクション / 冠動脈血流
Outline of Annual Research Achievements

臨床データの解析では本研究のメインであったCTサブトラクションの有用性と限界点がある程度確認された。当初の造影前後の長時間息止めでの撮像は失敗例が一定の割合で生じるため、ZIOソフト社のPhysiodynamicsの冠動脈サブトラクション機能の併用してのサブトラクション解析を追加で行っている。また撮像時の心拍数も重要な要素であることも判明した。現在は概ね論文投稿のため準備中で本年度中の投稿を目指している。

更にアンモニア血流PETとの比較でも有意な相関関係が示唆されたため(2017年米国心臓病学会で発表済み)、引き続き冠動脈支配領域毎のPET血流データの負荷情報(負荷時の虚血や壁運動異常など)との比較を継続している。

また冠動脈血流をdynamic seriesから解析することが可能となったため造影剤の時間濃度曲線から得られた情報を単回帰分析で血流値をシュミレートすることに成功した。これにより再現性を持って血流値を測定することができ、日常臨床に視覚的評価に加えて客観的な血流情報を加えることが可能となり、本年度はその信頼精度を検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2017年末から2018年にかけて研究代表者の施設異動があった。そのためデータ解析や保管場所の再確認などが必要となり、解析の進捗が一時期中断を余儀なくされた。

Strategy for Future Research Activity

本年度中に論文投稿を目指す。
また概要に記載したとおり、追加で検証可能な内容(血流PETの負荷情報との比較、CTのでの冠動脈血流解析)についても、引き続き解析を行い、学会発表・論文投稿を検討する。

Causes of Carryover

2017年末から2018年始めにかけて研究代表者の異動があり、研究の進捗に影響があった。
そのため今年度(2019年度)での論文投稿を目指す事になり、英文校正や投稿料を含めた費用が必要になる。
また追加解析が必要な検証項目があるため、HDDなどデータメディアの購入が必要になる。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi