2018 Fiscal Year Research-status Report
ハイブリッド手術における医療従事者の水晶体被曝線量評価に関する多施設共同研究
Project/Area Number |
16K09026
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
米虫 敦 関西医科大学, 医学部, 講師 (80360254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千田 浩一 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20323123)
松原 孝祐 金沢大学, 保健学系, 准教授 (30507372)
本郷 哲央 大分大学, 医学部, 講師 (70419646)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 放射線防護 / ハイブリッド手術 / 放射線被ばく / 水晶体 / 職業被曝 |
Outline of Annual Research Achievements |
ICRP 2011年声明で眼の水晶体に対する線量限度が大幅に引き下げられた。本邦ではX線透視下での画像下治療と外科手術を併用したハイブリッド手術が普及しつつあるが、ハイブリッド手術に従事する医療従事者の水晶体線量について基礎的なデータが存在しない。応募者の過去の研究データをあてはめると、ハイブリッド手術に従事する多くの医療従事者が、容易に水晶体の等価線量限度に到達する可能性がある。 本研究では、X線透視を併用した手術に従事した医療従事者の水晶体被曝線量の実態を明らかにすることで、ハイブリッド手術における適切な水晶体防護手法を提唱し、医療従事者の被曝防護への啓蒙を深め、将来の放射線性白内障の発生を予防する。 ハイブリッド手術室の設備は手術台としての汎用性を担保するために、放射線防護カーテンや天吊り防護板などの放射線防護装備の使用に制約が加わる。しかしながら、我が国の一般的な病院組織では、ハイブリッド手術室は手術部の管理下に置かれ、放射線部による管理は補助的なものに留まることが多い。ハイブリッド手術は心臓血管外科医などの非放射線科医によって施行されることが一般的であり、スキルを重視する意識が強い一方で、術者の放射線防護に対する認識は必ずしも十分ではない。このような背景から、ハイブリッド手術では手技自体の利便性が最優先され、医療従事者の被曝防護が軽視されている可能性がある。 本年では、既に9名の医療従事者の水晶体線量の測定を行った。現在、各参加予定施設と研究の詳細について打ち合わせを進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の生活環境が平成28年4月より大きく変化した。 このため、研究に対して充分なエフォートを確保することが出来なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度より研究代表者の生活環境が大きく変化し、その対応のために研究の進捗が遅れていた。平成29年度以降に、徐々に進捗の後れを取り戻すことができつつある。
|
Causes of Carryover |
研究進捗の遅れから、次年度使用額が生じた。 本年には進捗の遅れを取り戻す見込みである。
|