• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ハイブリッド手術における医療従事者の水晶体被曝線量評価に関する多施設共同研究

Research Project

Project/Area Number 16K09026
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

米虫 敦  関西医科大学, 医学部, 講師 (80360254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千田 浩一  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20323123)
松原 孝祐  金沢大学, 保健学系, 准教授 (30507372)
本郷 哲央  大分大学, 医学部, 講師 (70419646)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords放射線防護 / 水晶体 / 被ばく防護 / 放射線被ばく / ハイブリッド手術
Outline of Annual Research Achievements

ハイブリッド手術における医療従事者の水晶体被曝線量評価に関する多施設共同研究について、研究参加施設のリクルートが進んでいる。臨床研究法により、倫理審査とうの各施設での手続きの煩雑化が問題となっているが、徐々に対応が進んでいる。
多施設共同 非ランダム化 前向きコホート試験として、ハイブリッド手術に従事する医療従事者(医師または看護師)の水晶体被曝量を測定する。
線量測定には超小型線量計(nanoDot線量計)およびクイクセルバッジを使用する。研究協力に同意が得られた測定対象者について、超小型線量計を取り付けた防護メガネ(パノラマシールド エクストラワイド)およびクイクセルバッジを使用して線量測定を行う。測定期間は1ヵ月として、期間中に従事したハイブリッド手術における被曝を測定する。
2020年3月の時点で、1施設での測定が終了し、3施設で倫理審査の承認を受け、2施設で倫理審査中である。今後も、倫理審査承認を受けた施設から、随時、測定期間を調整し、測定を計画している。
SARS-CoV-2によるCOVID-19流行により、一部の医療機関では、平時の臨床業務が制限を受けている状況にある。当該施設に於いては平時の水晶体被曝状況を測定するために、測定期間の再設定を検討している。
本研究により、X線透視を併用した手術に従事した医師、看護師の水晶体等価線量を、超小型線量計を取り付けた放射線防護メガネを使用して測定し、日本国内における実態の把握が可能となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

SARS-CoV-2によるCOVID-19流行により、一部の医療機関では、平時の臨床業務が制限を受けている状況にある。当該施設に於いては平時の水晶体被曝状況を測定するために、測定期間の再設定を検討している。

Strategy for Future Research Activity

SARS-CoV-2によるCOVID-19流行により、一部の医療機関では、平時の臨床業務が制限を受けている状況にある。当該施設に於いては平時の水晶体被曝状況を測定するために、測定期間の再設定を検討している。

Causes of Carryover

SARS-CoV-2によるCOVID-19流行により、参加を予定していた研究会が延期となり、一部予算の執行が延期となった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi