• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

心臓領域におけるCTおよびIVR時の心臓臓器線量と乳房線量の評価・管理法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K09029
Research Institution秋田県立脳血管研究センター(研究部門)

Principal Investigator

加藤 守  秋田県立脳血管研究センター(研究部門), 放射線医学研究部, 特任研究員(内部) (10595573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千田 浩一  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20323123)
盛武 敬  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (50450432)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords患者被ばく線量 / 蛍光ガラス線量計 / 心臓CTの最大被ばく部位 / PCIの最大皮膚線量 / 患者線量測定装具 / 臓器線量
Outline of Annual Research Achievements

冠動脈形成術(PCI)および診断血管撮影における線量の最適化に向け,蛍光ガラス線量計をもちいて多数の患者被ばく線量を実測し背部の最大皮膚線量を評価した.放射線皮膚障害に特に注意が必要なPCIにおいて,5施設175症例で線量実測を行った結果,最大皮膚線量の最大値は6.5Gy,平均は1.4±1.1Gy, 中央値は1.0Gyであった.PCIは高線量を要する手技となるため,十分に注意が必要である.また,最大皮膚線量は装置表示の積算空気カーマと強い相関を示した(相関係数r=0.89).更に一次回帰式から最大皮膚線量は装置表示の積算空気カーマの約1.1倍と推定できた.このことから,蛍光ガラス線量計を所有していない施設でも,最大皮膚線量を装置表示値から推定可能と思われる.一方,X線の射出側となる乳房表面での線量は平均17.8mGyと低かった.しかし,CTなどの他のモダリティで検査を受けた場合,線量を合算して管理する必要があり,注意が必要である.
心臓CTと他部位のCTで大きく異なる点は,照射線量にある.心臓CTは細いビーム幅で細かく撮影するため患者の被ばく線量が多く,更に心臓をCT中心で撮影するため,ボウタイフィルタなどの影響で理論的に胸部前面(乳房表面)が最大線量となる.本研究では蛍光ガラス線量計と開発した心臓CT用線量測定装具,胸部人体ファントムを用いて心臓CT時の線量測定を行った.結果,ファントム位置をCT中央に設置した場合,ファントム前面後面の線量はほぼ等しく約100mGyであった.一方,ファントムをCT中央から2cm下げ心臓中心に設置した場合,ファントム背面が80mGy,前面が120mGyと高線量となった.放射線感受性の高い乳房の被ばくには十分注意する必要がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

血管撮影装置の表示値から背部の最大皮膚線量を推定することができた.また,乳房表面線量も同様に推定可能であった.
心臓CT用線量測定装具を改良し,心臓CTファントム実験を行った.結果,背部・前面(乳房表面)の表面線量は容易に測定可能であった.心臓CTの際,心臓をCT中心に設置するため,通常より寝台が約2cm下方になる.2cmの差は画質には大きく影響を及ばすことはないが,胸部前面(乳房表面)の線量が20~30%高くなる.一方背部皮膚線量は低減されるため,PCIなどが関連して行われる場合,PCIと心臓CTの総合的な被ばく線量は低減されることになる.

Strategy for Future Research Activity

今年度はファントムの改良を予定していたが,ファントムメーカと相談したところ,ファントム体軸方向に線量計挿入用に穴を空けることは,ファントム形状を保持できない可能性があるということでメーカによる改造は行わなかった.今年度はファントムの一部のみに穴を空けるなどのを改造を行い臓器線量を測定する.
臓器線量は実測できないが,ファントムを使用して測定する.CT装置と血管撮影装置のメーカ・機種によって特徴(実効管電圧等)が異なるため,多メーカの装置を使用してファントム実験を行う.得られたデータを解析し,関連学会(日本放射線技術学会,日本インターベンショナルラジオロジー学会,日本心血管インターベンション治療学会,欧州放射線学会など)にて成果発表を行い,意見交換を行う.

Causes of Carryover

ファントムの改造を予定していたが,メーカの都合で来年度以降の改造に計画を変更した.

Expenditure Plan for Carryover Budget

患者被ばく線量測定用装具の開発・購入を予算計上した.装具は多施設で使用するために複数購入する.また,測定に使用する線量素子(蛍光ガラス線量計)の購入を計上した.収集データを2Dまたは3Dマップ表示させるソフトの開発をするために,専門的知識の提供を予算計上した.関連学会での発表および意見交換のための旅費を予算計上した.
次年度使用額は,今年度の研究効率を推進したことに伴い発生した未使用額で,次年度請求額と合わせ研究遂行に使用予定である.

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Direct dose measurement on patient during percutaneous coronary intervention procedures using radiophotoluminescence glass dosimeters.2016

    • Author(s)
      Mamoru Kato
    • Journal Title

      Radiation Protection Dosimetry

      Volume: 印刷中」 Pages: 印刷中」

    • DOI

      10.1093/rpd/ncw263

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 知って得する面積線量計の秘密!?2016

    • Author(s)
      加藤 守
    • Journal Title

      RadFan

      Volume: Vol.14(No.15) Pages: 51-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インターベンションにおける診断参考レベルの確定に向けて2016

    • Author(s)
      加藤 守
    • Journal Title

      日本放射線技術学会雑誌

      Volume: Vol.72 (No.12) Pages: 1255-167

    • DOI

      10.6009/jjrt.2016_JSRT_72.12.1255

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] What parameters are optimal for establishment of diagnostic reference levels in interventional radiology procedures?2017

    • Author(s)
      Mamoru Kato
    • Organizer
      European Congress of Radiology (ECR2017)
    • Place of Presentation
      Wien・Austria Center Vienna
    • Year and Date
      2017-03-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 血管撮影における患者被ばく線量実測法の開発2016

    • Author(s)
      加藤 守
    • Organizer
      全国循環器撮影研究会 第37回IVR被ばく低減技術セミナー
    • Place of Presentation
      京都市・島津製作所本社
    • Year and Date
      2016-11-12
    • Invited
  • [Presentation] 診断参考レベルを究める「血管撮影」2016

    • Author(s)
      加藤 守
    • Organizer
      第6回東北放射線医療技術学術大会
    • Place of Presentation
      秋田市・にぎわい交流館 AU
    • Year and Date
      2016-10-22
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光ガラス線量計を用いた患者入射線量測定システムの開発2016

    • Author(s)
      加藤 守
    • Organizer
      第6回東北放射線医療技術学術大会
    • Place of Presentation
      秋田市・にぎわい交流館 AU
    • Year and Date
      2016-10-22
    • Invited
  • [Presentation] 線量測定フィルムを用いたPCI時の患者被ばく線量過大評価に関する検討2016

    • Author(s)
      加藤 守
    • Organizer
      第44回日本放射線技術学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      さいたま市・ソニックシティ
    • Year and Date
      2016-10-13
  • [Presentation] 国際放射線防護委員会(ICRP) Publication113の概要2016

    • Author(s)
      加藤 守
    • Organizer
      日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構 第17回認定機構主催セミナー
    • Place of Presentation
      京都市・島津製作所本社
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Invited
  • [Presentation] 心血管領域の撮影テクニック2016

    • Author(s)
      加藤 守
    • Organizer
      日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構 第16回認定機構主催セミナー
    • Place of Presentation
      仙台市・東北大学医学部第1講義室
    • Year and Date
      2016-06-26
    • Invited
  • [Presentation] Fundamental Study on Patient Radiation Dose Measurement in Catheter Ablation Usingthe Real Time Dosimeter2016

    • Author(s)
      Mamoru Kato
    • Organizer
      JRC2016
    • Place of Presentation
      横浜市・パシフィコ横浜(国立大ホール)
    • Year and Date
      2016-04-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] IVR領域のDRLs の策定経緯について2016

    • Author(s)
      加藤 守
    • Organizer
      第72回日本放射線技術学会総会学術大会
    • Place of Presentation
      横浜市・パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-04-15
    • Invited
  • [Presentation] リアルタイム線量計を用いたカテーテルアブレーション時の患者被ばく線量測定に関する基礎検討2016

    • Author(s)
      加藤 守
    • Organizer
      第72回日本放射線技術学会総会学術大会
    • Place of Presentation
      横浜市・パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-04-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi