2016 Fiscal Year Research-status Report
生活習慣の欧米化によるインクレチン・グルカゴン分泌の変化
Project/Area Number |
16K09035
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
米田 真康 広島大学, 病院(医), 講師 (30508130)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生活習慣 / グルカゴン / インクレチン / インスリン抵抗性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、遺伝素因は同じでありながら、生活習慣の異なる2つの日本人集団、すなわち、ロサンゼルス在住の日系米人と広島在住の日本人の血中グルカゴンおよびインクレチン(GLP-1、GIP)濃度を測定し、2つの集団で比較解析を行い、生活習慣の欧米化による肥満やインスリン抵抗性、糖尿病の発症に、グルカゴンやインクレチンがどのように関連しているかを検討することを目的としている。 平成28年度は、まず、平成27年の8月に実施したロサンゼルス医学健診にて採取した、40~75歳のロサンゼルス在住日系米人156名(男性80名、女性76名)の75gブドウ糖負荷試験における0分、60分、120分の血漿グルカゴン、total GLP-1、active GLP-1、total GIP、active GIP濃度の測定を実施した。その結果、空腹時グルカゴン値およびグルカゴン総和(ブドウ糖負荷0分、60分、120分の曲線下面積AUC)は、糖尿病群で非糖尿病群に比べ有意に高値であり、また肥満者で非肥満者に比べ有意に高値であった。さらに、重回帰分析を行うと、空腹時グルカゴン値はインスリンとは独立した、Body mass indexの有意な説明因子であった。 一方、比較対照となる広島在住の日本人集団として、ロサンゼルス在住日系米人と同様の条件で、広島県で実施されている生活習慣病健診において、広島在住の日本人40名(男性33名、女性7名)の血液サンプルを採取した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ロサンゼルス在住日系米人のデータは数的にも十分確保することができた。 しかし、広島在住日本人はサンプル数が少なく、また性別も男性に偏ってしまった。 75gブドウ糖負荷試験を実施し、かつグルカゴンやインクレチン採取のためには採血時に特別に手間がかかるため、一般の健診では協力が困難なため、やむを得ないと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度は、広島在住日本人の75gブドウ糖負荷試験における0分、60分、120分の血漿グルカゴン、total GLP-1、active GLP-1、total GIP、active GIP濃度の測定を行う。 生活習慣の異なる、ロサンゼルス在住日系米人と広島在住日本人の2つの集団において、グルカゴンやインクレチンのデータを統計学的に比較解析し、生活習慣の欧米化による肥満やインスリン抵抗性、糖尿病の発症におけるグルカゴンやインクレチンの影響を検討し、その発症予防や治療介入の新たな方策を探る。
|