• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research study of dysgeusia during cancer chemotherapy

Research Project

Project/Area Number 16K09039
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

牟田 真理子  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 准教授 (40445193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有賀 智之  東京都立駒込病院(臨床研究室), 乳腺外科, 医長 (60645282)
黒井 克昌  東京都立駒込病院(臨床研究室), 乳腺外科, 副院長 (30231301) [Withdrawn]
本田 弥生  東京都立駒込病院(臨床研究室), 乳腺外科, 医長 (10766497)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsがん / 化学療法 / 味覚障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究は化学療法時の味覚変化と食事や栄養摂取状況の関係を調査し、化学療法時のがん患者の健康状態やQOLの向上を図ることを目的とした。
術前・術後化学療法を受ける乳がん患者を対象とし、味覚、食事、栄養状態の調査研究を化学療法前・中・後に行った。①味覚は味覚検査キットにより甘味・塩味・酸味・苦味・旨味の5味を調査した。②食習慣や栄養摂取については簡易型自記式食事歴質問票:BDHQを用いて栄養摂取状況を検討した。③生化学検査は診療時の血液検査結果から栄養状態の把握を行った。
平成30年度は目標の症例数の総括的な検討を行った。本研究で使用した味覚検査キットは100点満点での評価を行えるため、化学療法前の得点を基準として点数の増減を比較した。味覚は個人差が大きいので、大きく変化した味覚1つに注目してグループ分けを行い、他の味覚の変化を検討した結果、いくつかのパターン分類が可能なことが示唆された。TC(docetaxel+cyclosphoamid)療法では甘味に敏感になるグループは酸味が鈍感になる傾向があり、塩味が鈍感になったグループは甘味、苦味が敏感になる傾向がみられた。抗がん剤や投与法により差はあるが、甘味に敏感になるグループ、苦味が鈍感になるグループ、酸味が鈍感になるグループと分類が可能なことが示唆された。また治療中に大きく変化した味覚は治療後の回復が遅くなる傾向があることも明らかとなった。治療中の栄養状態はエネルギー、タンパク質、脂質の摂取が減少傾向となり血清アルブミン値も減少するが、治療後は回復の傾向であった。
化学療法中の味覚変化のパターンを明らかにし、味覚変化と栄養摂取等の変化等を組み合わせてさらに味覚障害の詳細を明らかにすることにより、化学療法を受ける患者の食生活や健康状態の向上が期待できると確信した。今後さらに分析をすすめ、抗がん剤別の味覚障害を考慮した食事提案を検討していきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 乳癌化学療法時の味覚障害の傾向2019

    • Author(s)
      牟田 真理子、有賀 智之、後藤 理紗、本田 弥生
    • Organizer
      第27回日本乳癌学会学術総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi