• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

血清中有機フッ素化合物濃度と乳がんリスクの関連:日本人女性における症例対照研究

Research Project

Project/Area Number 16K09040
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

伊藤 弘明  順天堂大学, 医学部, 助教 (30502257)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 基  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 部長 (60392338)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsフッ素系界面活性剤 / フッ素化アルキル化合物 / PFOS / PFOA / 残留性有機汚染物質 / 環境疫学 / 生物学的モニタリング / 健康リスク
Outline of Annual Research Achievements

3年計画の2年目である平成29年度は、有機フッ素化合物の濃度の参照値が添付されているヒト標準血清(NIST SRM 1957)を用いて分析条件検討を行った。研究対象のフッ素化アルキル化合物はスルホン酸系の2物質(PFHxS, PFOS)とカルボン酸系の6物質(PFOA, PFNA, PFDA, PFUnDA, PFDoDA, PFTrDA)の合計8物質とした。これらは日本人の血清中から高頻度で検出されることが既存の研究から期待され、高速液体クロマトグラフ・タンデム質量分析計(LC-MS/MS)により一斉分析されている。本研究では、学内の研究基盤センターに設置されているトリプル四重極LC-MS/MSを利用して、その研究室の協力を得て分析条件検討を行った。血清前処理としては、安定同位元素標識体(MPFAC-MXA, Wellington Laboratories Inc.)を100 pg添加した上でアセトニトリル添加による除タンパク、ENVI-Carbを用いた分散固相抽出、ナイロンフィルタによるろ過を行った。用いたLC-MS/MSは古い機種であったため、低濃度まで測定できるよう、試料を10倍濃縮した。この方法でNIST SRM 1957を分析し、PFOS, PFHxS, PFOA, PFNA, PFDAについてreference valueおよび既存の研究の値と比較した。
今後血清中有機フッ素化合物濃度の測定値が得られたら直ちに統計解析と論文作成を行えるよう、解析用のSASプログラムの一部を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大学内の分析装置を使用しているが、常に多くの教職員に利用されていることから、順番待ちのため時間を要している。また、当初から使用していた非標識体の標準液の濃度が疑わしかったため、新しい標準液を別途購入して慎重に比較検討を行ったこと、PFOSが第一種特定化学物質のため標準液の購入手続きに時間がかかったこと、試料抽出後にナイロンフィルタでろ過した場合に回収率が低い物質があったため条件検討を行う必要があったことが理由である。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って実施する。症例群・対照群の血清中有機フッ素化合物濃度を測定し、血清中有機フッ素化合物濃度と乳がん罹患リスクの関連を統計学的に解析する。マッチングした症例・対照のペアの検体は同じバッチで測定する。慎重に検討を行って、研究結果を取りまとめるとともに、学会・学術誌における公表を行う。

Causes of Carryover

分析条件検討が進み、実検体測定を開始する予定であったため、それに備えて相応の額を計上していたが、実際には実検体測定が次年度となったのが理由である。
使用計画としては、血清中有機フッ素化合物濃度の測定に主に支出する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi