2017 Fiscal Year Research-status Report
尿中女性ホルモンおよびイソフラボン濃度とエストロゲン依存性婦人科疾患の関係
Project/Area Number |
16K09049
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
井手野 由季 群馬大学, 未来先端研究機構, 助教 (60616324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 邦彦 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80282408)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 女性ホルモン / OC/LEP / HRT / 生活習慣 / イソフラボン / エクオール |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、日本ナースヘルス研究(JNHS)よりコホート登録後8年間における女性ホルモンを含んだ薬剤の使用状況の調査を、JNHS「尿中イソフラボン濃度測定調査」よりエクオール産生状況の基準値の推定を行った。 ・ホルモン剤の使用状況 女性ホルモンを含んだ薬剤は、大きく2つに分類される。避妊あるいは月経困難症の治療に用いられる低用量ピル(OC/LEP)と、閉経後ホルモン補充療法(HRT)に用いられるより低用量の薬剤である。これらの薬剤について、JNHS参加者15,019名の登録後8年間のデータを用い、使用状況および使用者の特性について調査を行った。OC/LEPの使用経験者は5.6%であり、独身者、喫煙経験者、月経痛の有訴者、子宮内膜症の既往者において、有意にOC/LEPの使用経験者が多かった。HRTの利用に関しては、閉経前女性を除外した6,967名のうち、利用経験者は15.2%であり、BMI、OC/LEPの使用経験、出産回数、骨粗鬆症家族歴などにおいて、HRT利用と有意な関連がみられた。 ・エクオール産生状況の基準値 日本人におけるエクオール産生者は約半数といわれるが、エクオール産生者に関する定まった定義がないため、研究者ごとに恣意的な基準を用いており、単純な比較が困難である。そこで「尿中イソフラボン濃度測定調査」の参加者4,472名のエクオールおよびダイゼインの尿中濃度のデータを対象に、finite mixture modelを用いてエクオール産生状況の基準値を推定した結果、log10 equol/daidzeinが-1.42以上という基準を得た。現在、論文を投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
JNHS「尿中イソフラボン濃度測定調査」より、エクオールの産生状況の基準値を推定した。また尿中の女性ホルモン濃度に影響を与える女性ホルモンを含んだ薬剤の使用状況について、登録後8年間のデータを対象に調査を行った。また、本研究の主たる課題である「尿中の女性ホルモン濃度およびイソフラボン濃度と乳がん/子宮内膜症/子宮筋腫発生の関係」におけるエンドポイントであるエストロゲン依存性婦人科疾患(乳がん・子宮内膜症・子宮筋腫)ついて、JNHSデータによる疾患既往の調査も継続中であり、新規発生についても同定のための作業を開始した。 以上より、「おおむね順調に進展している」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
JNHSデータにより、乳がん、子宮内膜症、子宮筋腫の既往および新規発生の同定のための調査を継続する。これらの疾患を有する対象者における、尿中イソフラボン濃度および尿中女性ホルモン濃度や生活習慣との関連を検討すべく、データのクリーニングを行う。 加えて、平成29年度の女性ホルモンを含んだ薬剤の使用状況に関する調査の補足調査として、エストロゲン依存性婦人科疾患の発生に関連があるとされる使用期間や使用薬剤の形態などの調査を行い、研究課題達成の準備を行う。
|
Research Products
(6 results)