• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

尿中女性ホルモンおよびイソフラボン濃度とエストロゲン依存性婦人科疾患の関係

Research Project

Project/Area Number 16K09049
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

井手野 由季  群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 助教 (60616324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 邦彦  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80282408)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords女性ホルモン / 尿中エストロゲン濃度 / 尿中イソフラボン濃度」 / 生活習慣 / BMI
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、「尿中のイソフラボン濃度とエストロゲン濃度の関連」、「サプリメントの使用状況」、「12年間のBMIの推移」を調べた。なお、エクオール産生/非産生の推定cut off値に関して、論文として発表した。
・尿中のイソフラボン濃度とエストロゲン濃度の関連:イソフラボンは、エストロゲンと似た化学的な構造を持ち、エストロゲン様作用を有し、女性の健康に有益だといわれている。しかし大豆食品の摂取量と尿中エストロゲン濃度の間の関連は、閉経前後で異なるとされてきた。そこで、JNHS「尿中イソフラボン濃度測定調査」の参加女性498名を対象に、尿中のイソフラボン濃度とエストロゲン濃度(E1、E2)の関連を調べた。先行研究が報告するように、これらの関連は閉経前後で異なり、閉経後女性ではイソフラボン濃度が高いほどエストロゲン濃度も高かったのに対して、閉経前女性ではイソフラボン濃度とエストロゲン濃度の間に有意な関連はみられなかった。
・サプリメントの使用状況:セルフメディケーションとしてのサプリメントの使用状況について、JNHS参加者11,665名を対象に調査したところ、サプリメント使用者は34.4%であった。妊娠中や高齢の対象者、あるいはやせている対象者(< 18.5 kg/m2)において有意に使用者が多いことが示された。
・12年間のBMIの推移:成人女性の肥満は、ホルモン分泌の変化の影響を受けるため、健康事象との関連を調べるには、長期的に体型の変化を調査する必要がある。そのため、SASのTraj Procedureを用いて、JNHS参加者における12年間のBMI推移のクラスターを同定した。BMIの推移は、4群に分類されることが示された:a継続して非肥満(80.5%)、b非肥満から肥満へ移行(6.3%)、c肥満から非肥満へ移行(3.0%)、d継続して肥満(10.2%)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の主たる課題である「尿中の女性ホルモン濃度およびイソフラボン濃度と乳がん/子宮内膜症/子宮筋腫発生の関係」におけるエンドポイントであるエストロゲン依存性婦人科疾患(乳がん・子宮内膜症・子宮筋腫)ついて、新規発生を同定するための作業を継続しており、同定作業の妥当性についても検討している。また、婦人科医の協力を得て、登録後10年間のデータを対象に、尿中の女性ホルモン濃度に影響を与える女性ホルモンを含んだ薬剤の使用状況およびエストロゲン依存性婦人科疾患の発生に関連があるとされる使用期間や使用薬剤の形態などについて調査を開始した。
その他、女性のライフコースという観点より無視することができない、閉経状態や、子宮および卵巣の摘出術既往に関するデータのクリーニングを実施した。また、サプリメントの利用を含む食生活や身体活動などの生活習慣に関するデータのクリーニングも開始した。
以上より、「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

JNHSデータより、乳がん、子宮内膜症、子宮筋腫の既往および新規発生の同定のための調査を継続する。また、これらの疾患を有する対象者における、尿中イソフラボン濃度および尿中女性ホルモン濃度や生活習慣との関連を検討すべく、データのクリーニングも継続する。エストロゲン依存性婦人科疾患の発生に関連があるとされる女性ホルモン剤の使用期間や使用薬剤の形態などの調査も継続し、研究課題達成の準備を行う。
可能であれば、予備解析も実施する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The association of urinary estrogen levels with urinary isoflavone levels: Difference between premenopausal women and postmenopausal women.2019

    • Author(s)
      Yasui T, Ideno Y, Onizuka Y, Nakajima-Shimada J, Lee JS, Shinozaki H, Kishi M, Suzuki R, Hayashi K.
    • Journal Title

      Maturitas

      Volume: 121 Pages: 41-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimal cut-off value for equol-producing status in women: The Japan Nurses’ Health Study urinary isoflavone concentration survey2018

    • Author(s)
      Ideno Yuki、Hayashi Kunihiko、Nakajima-Shimada Junko、Onizuka Yoko、Kishi Mikiko、Ueno Tomomi、Uchiyama Shigeto
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: e0201318

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0201318

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本人女性における12年間のBMIの推移と身体活動量との関連.2019

    • Author(s)
      井手野由季,林邦彦,李廷秀.
    • Organizer
      第29回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 看護職女性におけるサプリメントの利用状況とその特性.2018

    • Author(s)
      岸美紀子,井手野由季,林邦彦.
    • Organizer
      第83回日本健康学会総会
  • [Presentation] 有限混合モデルを利用したcutoff値の推定:エクオール産生者か,非産生者か.2018

    • Author(s)
      井手野由季,林邦彦,岸美紀子.
    • Organizer
      第83回日本健康学会総会
  • [Presentation] 日本人看護職女性におけるサプリメントの利用状況:日本ナースヘルス研究(JNHS).2018

    • Author(s)
      井手野由季,岸美紀子,林邦彦.
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 我が国の自然閉経後女性におけるホルモン補充療法利用者の特性.2018

    • Author(s)
      井手野由季,林邦彦,JNHS研究班.
    • Organizer
      第24回日本薬剤疫学会学術総会
  • [Remarks] JNHS 日本ナースヘルス研究

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~jnhs/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi