• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

食事の栄養素コスト評価とポジティブデビエンスアプローチ

Research Project

Project/Area Number 16K09053
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

中村 美詠子  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (30236012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長幡 友実  東海学園大学, 健康栄養学部, 准教授 (40512512)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords社会経済的要因 / 食事 / エネルギーコスト / 栄養素コスト / ポジティブデビアント / フードインセキュリティ
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、平成28~29年度に構築した栄養素コスト評価システムで得られたコストデータと既存データをリンケージして、食事コストに関する検討を行った。食事のエネルギーコスト(エネルギー摂取量1000kcal当たりの価格)は女性、高年齢で有意に高く(性、年齢階級の交互作用なし)、教育歴と有意な正の関連を示したが、持ち家や自家用車所有との関連は見られなかった。エネルギーコストと食品摂取量は、穀類では負の、その他多くの食品(野菜類、果物類、いも類、豆類、種実類、きのこ類、魚介類、肉類、卵類、菓子類、嗜好飲料)では正の関連を示した。一方、乳類もエネルギーコストと関連する傾向を示したが、統計学的有意には至らなかった。また、多くの栄養素摂取量はエネルギーコストと高い正の相関を示し、エネルギーコスト評価で栄養素のコスト評価を代表できる可能性が推定された。
エネルギーコストを用いたポジティブデビアント(少ないコストにも関わらず十分な栄養素を摂取できている者)の探索として、低コスト(エネルギーコストが中央値未満)にも関わらず、蛋白質、カルシウム、鉄、ビタミンCが中央値以上摂取できている者について検討したところ、これらの者の食品摂取の特徴として、穀類、豆類、卵類、乳類の摂取量が多く、嗜好飲料の摂取量が少ないことが明らかになった。これらの食品を適切に摂取していくことにより、低い社会経済的背景と関連する低栄養やフードインセキュリティを予防し、社会経済的背景と関連する健康格差の低減につながる可能性があり、今後実践応用への展開が必要である。
そのほか、既存データを用いた食事と社会経済的要因との関連について、労働要因(シフト労働と夕食の不規則性)と栄養素摂取状況との関連を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度にはコストデータと既存データのリンケージ・データを用いて、概ね当初の計画にそった分析をすすめ、一部内容については学会発表、論文発表により公表した。しかし、一部の研究成果については公表に至らなかったため、次年度は過年度に得られた研究成果に新たな分析を加えて、公表をすすめていく。その他、既存データを用いた分析・公表についても平行してすすめていく。

Strategy for Future Research Activity

本年度分析をすすめたポジティブデビアントの探索および既存データを用いた栄養素、食品摂取状況と社会経済的要因、健康との関連について分析、公表をすすめる。

Causes of Carryover

平成30年度までに行った研究成果の一部について年度内の公表に至らなかった。平成31年度は過年度に行った研究成果を中心に、関連する分析を補足して、成果公表(学会発表、論文発表とこれに伴う旅費、英文校正費、論文投稿料・掲載費などの支出)をすすめていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 世帯収入が少ないほど炭水化物の摂取比率が高い?高齢者の食と経済的要因2019

    • Author(s)
      中村美詠子
    • Journal Title

      地域栄養経営

      Volume: 3 Pages: 18-19

  • [Journal Article] Dietary intake and dinner timing among shift workers in Japan2018

    • Author(s)
      Nakamura Mieko、Miura Ayako、Nagahata Tomomi、Toki Atsushi、Shibata Yosuke、Okada Eisaku、Ojima Toshiyuki
    • Journal Title

      Journal of Occupational Health

      Volume: 60 Pages: 467~474

    • DOI

      https://doi.org/10.1539/joh.2018-0070-OA

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 循環器病予防総説(シリーズ12) 要因編 栄養・食生活と循環器疾患・危険因子「野菜・果物」2018

    • Author(s)
      中村美詠子
    • Journal Title

      日本循環器病予防学会誌

      Volume: 53 Pages: 227~234

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 一般勤労者における自閉症形質と食品摂取量の関連2018

    • Author(s)
      中村美詠子, 三浦綾子, 長幡友実, 上田規江, 柴田陽介, 尾島俊之
    • Organizer
      第65回日本栄養改善学会学術総会
  • [Presentation] 既存の食物摂取頻度調査票解析システムを活用した食事コスト評価の試み2018

    • Author(s)
      中村美詠子, 長幡友実, 三浦綾子, 岡田栄作, 柴田陽介, 尾島俊之
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会学術総会
  • [Presentation] シフト労働者の食事摂取状況について2018

    • Author(s)
      中村美詠子, 三浦綾子, 長幡友実, 土岐篤史, 柴田陽介, 岡田栄作, 尾島俊之
    • Organizer
      平成30年日本産業衛生学会東海地方会学会
  • [Presentation] ミネラル摂取量とK6高値との関連2018

    • Author(s)
      中村美詠子, 三浦綾子, 長幡友実, 柴田陽介, 岡田栄作, 尾島俊之
    • Organizer
      第29回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 都道府県別野菜摂取量と野菜収穫量の関連2018

    • Author(s)
      大平真綺, 小野田典奈, 梶田真由, 亥子紗世, 長幡友実
    • Organizer
      第7回日本栄養改善学会東海支部会学術総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi