• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

日本人女性の循環器疾患一次予防からみた血管内皮機能検査の意義

Research Project

Project/Area Number 16K09056
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

門田 文  滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任准教授 (60546068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
近藤 慶子  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (20566567)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords血管内皮機能 / コホート研究
Outline of Annual Research Achievements

血管内皮はエンドセリンや一酸化窒素NOを産生し、血管収縮・拡張に重要な役割を果たす。血管内皮機能障害は粥状動脈硬化の発生やプラーク破裂と関連する可能性が基礎研究で示されており、血管内皮機能を評価することは動脈硬化や循環器疾患の高リスク群を抽出し、一次予防に役立つ可能性がある。本申請課題は日本人一般地域住民女性コホート研究において血管内皮機能を評価し、潜在性動脈硬化や腹部脂肪蓄積との関連、血管内皮機能障害の背景要因を解明する。
申請者らは平成27年より草津市に在住する60歳から85歳の一般地域住女性を対象に潜在性動脈硬化および認知症の疫学研究(SESSA Women)を開始した。本申請課題は、平成28-29年にこの調査(SESSA Women)に参加する者を対象として、血管内皮機能検査を追加実施する。約400人への実施を予定する。
本申請課題の初年度にあたる平成28年度は、Endo-PAT2000による血管内皮機能検査の手順書を作成し、SESSA-Womenの参加者144名に血管内皮機能検査を実施した。手技の標準化、精度管理を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は調査準備等で調査回数や一回の調査人数が限られたため、当初の計画の予定数(平成28年度実施200人)には到達しなかった。おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に引き続き、血管内皮機能研究調査を実施する。本採択課題期間中に合計400人を予定する。調査が完了次第、データクリーニングを実施し、本解析用データセットを確定し、分析を開始する。
初年度は、調査開始が遅れたため、当初の計画の予定数には到達しなかったが、次年度の調査回数および一回あたりの調査人数の増員を予定している。本申請課題の実施計画は、これまでの調査実績数により勘案しており、時間的余裕も十分と考える。しかしながら、計画と比して調査数が大幅に不足する場合は、対象者の利便性のよい日程、時間帯等に調査を実施するなど、対応を検討する。

Causes of Carryover

血管内皮機能測定で使用する装置の付属品の購入の一部やデータ整理作業等が、調査計画(初年度調査実施人数)変更の都合で、次年度になったため。また、当初予定していた、学会参加(中間成果報告、情報収集等)が、調査計画の変更の都合で、次年度に変更になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に繰越分は、年度にずれが生じたものの、当初の使途目的のとおり使用する。次年度の請求分合わせて使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi