• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Pharmacogenomic study for bleeding risk of direct oral anticoagulants in ischemic cerebral stroke patients

Research Project

Project/Area Number 16K09070
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

市川 弥生子  杏林大学, 医学部, 准教授 (90341081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 照之  杏林大学, 医学部, 教授 (50346996)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳梗塞 / 脳塞栓症 / 直接阻害型経口抗凝固薬 / DOAC / 一塩基多型 / CES1 / ABCB1
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、当院の脳梗塞患者に用いた直接阻害型経口抗凝固薬(DOAC)の出血性副作用の有無を明らかにすること、欧米の先行研究でダビガトランとの関連が明らかとなった代謝酵素:CES1およびP糖蛋白:ABCB1の一塩基多型(SNP)の遺伝子型との関連を明らかにすることを目的に行った。
当院脳卒中センターに入院しDOACを開始した患者の臨床データベースを構築した。SNP:CES1(rs2244613)、ABCB1(rs4148738他3箇所)の遺伝子型を直接塩基配列解析で検出するプライマー、PCR条件を確立し、遺伝子型の解析を行った。これまで解析した22名(年齢76±9歳、男性12名、女性10名)の入院時疾患は、心原性脳塞栓症:14名、脳血栓症:2名、奇異性脳塞栓症:2名、ラクナ梗塞:2名、その他脳血管障害2名であった。何れも心房細動もしくは深部静脈血栓症を伴う。16例ではヘパリン治療終了後、DOACに切り替えた。切り替え時に伴う出血症例は無し。開始したDOACはダビガトラン300mg:5名(65±6歳)、リバーロキサバン10mg:5名(84±2歳)、同15mg:5名(76±5歳)、エドキサバン30mg:6名(80±5歳)、同60mg:1名(62歳)。CES1:rs2244613の遺伝子型はCC:5、CA13、AA4名で、対立遺伝子頻度は、C:0.52、A:0.48。ABCB1:rs4148738の遺伝子型はGG:1、GA:11、AA:10名で、対立遺伝子頻度はG:0.3、A:0.7とAの頻度が高かった。DOAC開始後の出血例はないが、薬剤変更が2例あった(ABCB1 rs4148738:GAの86歳、AAの69歳)。内服経過後にPT-INR高値を示す症例があり、今後も経過を追って、出血性副作用と遺伝子型との関連を検討していく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Rivaroxaban administration after acute ischemic stroke: the RELAXED study2019

    • Author(s)
      Yasaka M, Minematsu K, Toyoda K, Mori E, Hirano T, Hamasaki T, Yamagami H, Nagao T, Yoshimura S, Uchiyama S, for the RELAXED study group
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 14 Pages: e0212354

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0212354

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 患者背景からDOACをいかに使い分けるか?2019

    • Author(s)
      平野照之
    • Journal Title

      薬局

      Volume: 70 Pages: 62-68

  • [Journal Article] ESUS(embolic stroke of undetermined source):update2018

    • Author(s)
      平野照之
    • Journal Title

      脳神経外科速報

      Volume: 28 Pages: 889-895

  • [Journal Article] 脳梗塞急性期における抗凝固療法を考える. 超高齢社会の脳卒中治療とは2018

    • Author(s)
      峰松一夫, 内山真一郎, 平野照之, 矢坂正弘, 吉村紳一
    • Journal Title

      Medical Tribune

      Volume: 51 Pages: 4-5

  • [Presentation] 脳梗塞患者における直接阻害型経口抗凝固薬の出血性副作用とゲノム薬理学的検討2019

    • Author(s)
      市川弥生子, 丸岡響, 山下ひとみ, 齋藤幹人, 城野喬史, 上月直樹, 白鳥嵩之, 渋谷裕彦, 中島昌典, 本田有子, 天野達雄, 鳥居正剛, 岡野晴子, 河野浩之, 海野佳子, 平野照之
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] 高齢心房細動患者における並存症の把握:Strokeの既往 Thrombocardiology2018

    • Author(s)
      平野照之
    • Organizer
      Thrombocardiology Expert Camp
    • Invited
  • [Presentation] 抗凝固療法はいつまで行うのか(フレイル/認知症/ポリファーマシーの観点から):継続する立場から2018

    • Author(s)
      平野照之
    • Organizer
      Thrombocardiology Expert Camp
    • Invited
  • [Book] 塞栓源の同定に苦慮した脳塞栓症 67歳男性(ESUS) 伊藤義彰編: 症例から学ぶ 戦略的急性期脳卒中の診断と治療2019

    • Author(s)
      平野照之
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      南山堂
    • ISBN
      978-4-525-24931-1
  • [Book] 急性期脳梗塞(ブレインアタック)福井次矢,高木誠,小室一成編:今日の治療指針20182018

    • Author(s)
      平野照之
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-03233-9

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi