• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

加齢性疾患・生活習慣病予防を目的としたビタミンD大規模コホート研究5年後追跡

Research Project

Project/Area Number 16K09078
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

斎藤 トシ子  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (40339958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsビタミンD
Outline of Annual Research Achievements

H29年度は、村上市コホート調査参加住民の5年後血液検体収集を行なった。村上市の特定健診において、下越総合健康開発センターの協力を得て2038人より血清の提供をいただき、関川村住民の303検体と合わせて全体で2341人の検体を得た。血中25-hydroxyvitamin D濃度は日照時間との関連があるため、ベースラインと5年後で採血時期が大きく異なると、その2つの時点での濃度の比較が難しい。よって、2341検体のうち、ベースライン採血日と5年後採血日の差が±14日以内の1053血清検体における25-hydroxyvitamin D濃度を測定する計画とした。5年後の検体測定者(n=1053)と非測定者(n=7444)につき、ベースラインにおける特徴を比較検討した。その結果、5年後検体提供者の特徴は高齢(+5.5歳,P<0.0001)であった。また、5年後検体提供者のベースラインでの血中25-hydroxyvitamin D濃度(-0.7nmol/L)はより低かったが有意差はなかった(P=0.2613)。性(P=0.1896)、肥満度BMI(P=0.2767)に有意差は見られなかった。また、5年後検体提供者は、飲酒者の割合が低く(P=0.0225)、喫煙率が低くかった(P=<0.0001)が、身体活動度に有意差は見られなかった(P=0.4548)。5年後血液検体を用いて血中25-hydroxyvitamin D濃度を予定通り測定した(n=1053)。医療機関調査では、転倒骨折、変形性膝関節の症例収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた5年後追跡における血液検体収集を終了した。十分なサンプルを得て、1053検体の血中25-hydroxyvaitamin D濃度の測定を完了した。また、付随するアンケート調査も終了した。以上より順調に研究を遂行することができたと判断する。

Strategy for Future Research Activity

H30年度は、血中25-hydroxyvaitamin D濃度を測定した血液検体のデータクリーニングと基礎解析を行う。予定していた資料収集、生化学的測定を完了したので、データ解析に進むことができる。

Causes of Carryover

測定検体数が予定を下回ったため残額が生じた。次年度に、結果解析および成果報告のための情報収集で利用する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 村上健康コホート調査~鮭で元気プロジェクト~

    • URL

      http://www.med.niigata-u.ac.jp/hyg/murakami/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi