• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

微小粒子状物質(PM2.5)と粒子成分が不整脈発生や心拍変動に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 16K09097
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上田 佳代  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (60444717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早野 順一郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90173054)
植田 典浩  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (10456709)
清野 健  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (40434071)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords大気汚染 / 心拍変動 / 循環器疾患 / 自律神経
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、東京、名古屋に札幌市を加えた3都市において、心拍変動と大気中微小粒子状物質濃度(PM2.5)の情報を用いた解析を行った。心拍変動の指標としては、装着時間(20時間以上)のRR間隔の平均(MEANNN)、標準偏差(SDNN)、高周波変動成分(HF)、低周波変動成分(LF)、超低周波変動成分(VLF)、極低周波変動成分(ULF)を用い、対数変換した値を用いた。また、値は年齢に依存するため、年齢・性別に層別化した解析を行い、線形回帰分析を行った。また、交絡因子として気象条件も統計モデルで調整した。
結果は、PM02.5濃度の増加は、SDNNの低下と関連していることが東京、名古屋で見られたが、札幌市では明らかな何連はみられなかった。これは、PM2.5への曝露により心拍変動の低下がみられる、すなわち自律神経系への影響がみられることが示唆された。また、地域差は、地域の粒子成分の違いがかかわっている可能性がある。
年齢別解析では、高齢者において関連がと良かった。30年度は新たに、これらの関連について共存汚染物質(オゾン、二酸化窒素、二酸化硫黄)をモデルに加えた解析を行ったが、関連の大きさに変化はみられなかった。
また、今年度は対象者の情報として、対象者の加速度データの情報を加えた。本研究で用いる心拍変動は24時間平均である。心拍変動は、体動によっても影響を受けるため、加速度データを組み合わせ、臥位で過ごす時間も考慮した心拍変動の評価が可能となり、現在解析を続けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでの解析から、心拍変動に影響を与える他の因子として、体動がかかわることがわかり、新たに体動に関する情報を追加した。これにより、心電計を装着している間の臥位になっている時間がわかるため、その情報を加えた解析をする予定である。

Strategy for Future Research Activity

対象者の情報に、体動および併存疾患の有無に関する情報が整備された。今後はその情報を考慮した解析を行う。

Causes of Carryover

近年、加速度センサを内蔵したホルター心電計の普及に伴い、身体加速度データが加わるようになった。自由行動下の心拍変動指標には、自律神経機能に影響する身体活動の個体差の情報が含まれている。そのため、研究期間を延長し30年度末まで蓄積した心拍変動と加速度データのメディアへの移行作業を4月以降に行い、最新のデータに身体活動の影響を加味し、この情報を考慮した解析を行うこととした。次年度使用額は、加速度データのメディア移行作業に用いる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] The association between pm2.5 and heart rate variability in Japan2018

    • Author(s)
      Kanawat Paoin, Kayo Ueda, Xerxes Tesoro Seposo1, Hayano Junichiro, Kiyono Ken, Ueda Norihiro, Kawamura Takashi, Hirohisa Takano
    • Organizer
      International Society of Environmental Epidemiology Asian Chapter 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Regional heterogeneity in the association of short-term exposure to PM2.5 with ambulance dispatches due to acute illnesses2018

    • Author(s)
      上田佳代 、Seposo Xerxus、Phung Vera Ling Hui、高見昭憲、吉野彩子、菅田誠治、道川武紘, 4)、山崎新、新田裕史
    • Organizer
      第89回日本衛生学会
  • [Presentation] Exploring the regional variation in the associaton of fine particulate matter and emergency ambulance dispatches in Japan2018

    • Author(s)
      Kayo Ueda, Vera L.H. Phung, Xerxes T. Seposo, Akinori Takami, Seiji Sugata, Ayako Yoshino
    • Organizer
      Better Air Quality 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PM2.5の健康影響-身近な疑問から最新の研究結果まで-2018

    • Author(s)
      上田佳代, Seposo Xerxes
    • Organizer
      第59回大気環境学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi