• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

地域・職域連携による橋渡し型ソーシャル・キャピタル醸成の評価に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16K09098
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

高尾 総司  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (50335626)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsソーシャル・キャピタル / 健康 / 職場
Outline of Annual Research Achievements

ソーシャル・キャピタルと健康に関する研究は、地域・職域においてそれぞれ進められ、いずれにおいても集団レベルの豊かなソーシャル・キャピタルが住民や社員の健康に正に寄与することが分かってきた。本研究では、必ずしも健康向上を主目的としない地域と職域の交流事業等を観察し、記述することで、健康への好影響を期待しうるソーシャル・キャピタルの醸成方法につき基礎的知見を得ることを目的とする。
平成28年度には地域・職域の連携を評価可能とするソーシャル・キャピタル指標について検討し、決定した。また、地域と職域の交流活動について、地域側は住民を広く対象とし、職域側は影響の及ぶ範囲を想定して、同時に両対象の調査を実施する予定であり、地域側の調査(回収n=300、住民数850)を実施した。平成29年度には、地域調査の粗集計を行い、記述結果にもとづき地域と職域の連携によるソーシャル・キャピタル醸成のための要因について検討を行った。あわせてフォローアップ調査の準備を進めた。同時に、職域側における試行にあたり、企業への案内を複数回にわたって行い、説明会も実施した。あわせて、案内チャンネルとしてIR企業からの情報提供も行うべく、当該企業担当者と打ち合わせを行った。さらに、すでに企業活動の一環として地域・職域連携に資する事業を行っている企業の担当者から情報収集を行った。
また、「健康経営」を切り口とした地域・職域連携も想定することができることから、健康経営フォーラムにシンポジストとして参加するなど情報収集も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

観察対象とする交流事業そのものについては、研究開始当初は順調にモニター募集を含め、試行を実施することができた。また試行においてリストアップされた課題も検討したうえで、交流事業そのものをパッケージ化することまではできた。しかし、当初想定していた地域フィールドでの継続的な協力を得ることが容易ではない状況となり、平成28年度に引き続き、岡山県瀬戸内市の協力を得ることを平成29年度も検討した。くわえて、首都圏からのアクセスも考え、長野県小諸市などにおいても協力が得られないか協議を進めている。
協力企業の募集については若干遅れている。当初は、モニター企業の参加等を含め、比較的順調に進んでいたが、実際の協力の段階となって、予定していたほどの社員数には到達していない。そのため、説明会以外の機会も活用しながら、継続して協力企業募集を行ってきた。また対象も企業だけに限定せず、健康保険組合や、あるいは間接的な関与になるもののIR企業等についても範囲を拡げて、説明や募集を行った。
ソーシャル・キャピタル指標の構築・決定、地域側での調査の準備・計画を含め、研究計画全体の検討については遂行できたと考える。その他、おおむね計画に従って遂行できていると考えるが、協力企業の募集については、やや遅れている。特に、近年ストレスチェック制度の導入など企業の人事担当者が手をとられる変更が多く、従前のように若干、福利厚生的意味合いの強い事業への協力が得られにくくなったことが要因として考えられる。

Strategy for Future Research Activity

地域側の協力フィールドについては、岡山県真庭郡新庄村との調整は続け、すでにある程度パッケージ化されている事業については、必ずしもシステマティックな調査の協力までは得られなくても、ヒアリング等の手法により、地域と職域が連携するための要素については検討を行う。換言すれば、ある種の橋渡し型ソーシャル・キャピタルの有効な醸成方法についてのいくつの案をまとめる。また、岡山県瀬戸内市および長野県小諸市との検討を急ぐ。
企業側の協力事業場の募集については、多少遅れているが予定どおり、岡山・大阪の両地区を対象として行っていく。また、当初の追加募集の想定にあわせて、規模の大きい企業・健保について継続して協力を要請していく。そのためIR企業からの情報提供も行うべく、当該企業担当者との打ち合わせを引き続き行っていく。さらに、すでに企業活動の一環として地域・職域連携に資する事業を行っている企業にも、既存のデータの分析結果などについて情報提供を依頼するとともに、既存データの再分析や、地域・職域の同時直接観察が可能でない場合の調査項目の検討についても協議するなどする。
成果報告のまとめについては、本研究で得られる新たな知見だけではなく、これまでのソーシャル・キャピタル醸成事例についても含めていく。この点は、ソーシャル・キャピタルに関する研修会を実施した際に、どうしても参加者は「どうやってソーシャル・キャピタルを醸成するか」という具体例に目が行きやすい。したがって、フォローアップ調査の知見を待たず、まずは地域・職域の具体的な連携例とこれまでのソーシャル・キャピタル醸成事例の成果から想像される結果について、まとめておくことは有用である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Book (2 results)

  • [Book] 社会疫学(上)2017

    • Author(s)
      イチロー・カワチほか編著(高尾総司ほか監訳)
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      4469268291
  • [Book] 社会疫学(下)2017

    • Author(s)
      イチロー・カワチほか編著(高尾総司ほか監訳)
    • Total Pages
      434
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      4469268305

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi