2018 Fiscal Year Annual Research Report
The large prospective cohort studies on the development of proteinuria in Japanese work place.
Project/Area Number |
16K09103
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
上原 新一郎 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00628696)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 朝茂 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (10381980)
佐藤 恭子 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00381989)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 疫学 / 慢性腎臓病 / 危険因子 / 健康診断 / 蛋白尿 / ビッグデータ |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性腎臓病において蛋白尿は末期腎不全や冠動脈疾患の危険因子であると先行研究で報告されており、予防対策は世界的にも急務である。蛋白尿は一過性に異常所見を認めることがあり、長期間の追跡を行い複数回の尿検査結果が考慮できる縦断研究が必要である。当初用いたのは健診機関のデータであった。しかし、詳細を検討すると継続的には追跡率が高くないことが判明したため、我々がこれまで行ってきた追跡率が高く精度の高い、複数の既存の大規模職域コホートを用いた統合型研究による検討を行った。 縦断的に生活習慣、生活習慣病と蛋白尿の発症リスクの関係を検討した。アウトカムとしての蛋白尿は、フォローアップ期間中の1回目の蛋白尿検出をアウトカムにするだけでなく、複数回の蛋白尿検出をアウトカムとして、より精度の高い検討を行った。さらに、フォローアップ期間の生活習慣の変化と蛋白尿の発症リスクを検討可能な項目に対して行った。具体的には、喫煙習慣、飲酒習慣などの生活習慣と蛋白尿の発症リスク、BMI、血中脂質などと蛋白尿の発症リスク、高血圧症・糖尿病などの生活習慣病における蛋白尿の発症リスクの検討を行った。さらに、体重の変化、喫煙習慣の変化、さらに禁煙期間と蛋白尿の発症リスクなどについても検討を行った。 成果として「Serum gamma-glutamyltransferase, daily alcohol consumption, and the risk of chronic kidney disease: the Kansai Healthcare Study」(Journal of Epidemiology)を論文発表し、「The Association Between Lipid Profile Abnormalities and the Risk of Proteinuria in Japanese men with Impaired Fasting Glucose or Type 2 Diabetes」(the American Diabetes Association's 78th Scientific Sessions)を学会発表した。
|