2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis on the genotype transition of measles virus prevailing in Japan - molecular bases explaining the ability of the virus to spread in the field
Project/Area Number |
16K09112
|
Research Institution | Nagahama Institute of Bio-Science and Technology |
Principal Investigator |
伊藤 正恵 長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (10201328)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 麻疹ウイルス / 遺伝子型 / 流行株 / 個体間伝播 |
Outline of Annual Research Achievements |
麻疹ウイルスは、経気道的に侵入してリンパ球系細胞に感染し全身感染を起こした後、気管や尿管の上皮細胞で増殖し、内腔側へ感染性粒子を放出することにより体外へ出る。上皮細胞での増殖は個体間でのウイルスの伝播に関係していると考え、1990年代の流行株D3型と2000年以降中国から侵入して定着したH1型について比較を行った。粒子形成能に関わるM蛋白質遺伝子と、M蛋白質と相互作用するH蛋白質遺伝子をH1型に置換したD3型組換えウイルスを用い、昨年度までに、(1) H1型のH遺伝子依存的に上皮細胞(Vero/SLAMなど)での増殖が高く、(2) M遺伝子の影響は低いこと、を明らかにした。本年度、融合活性を持つF蛋白質について解析を進めたところ、(3) H1型のF蛋白質はD3型に比べ融合活性が低く、組換えウイルスではH蛋白質とは逆にウイルス増殖を抑制した。そこで、全遺伝子をH1型に置換してD3型ウイルスと比較したところ、(4) Vero/SLAM細胞において、増殖速度と感染性ウイルス産生能が大きく異なることを認め、(5) M、HおよびF蛋白質以外に、他の蛋白質遺伝子が関与することが明らかとなった。以上のことから、抗原性が単一なウイルスとしてこれまでほとんど遺伝子型間で比較されてこなかった麻疹ウイルスが、ウイルス蛋白質の機能に多様性を持つという重要な事実を見出した。本研究では、国内流行株としてH1型が定着した現象を説明するべく、HおよびM蛋白質による上皮細胞における増殖亢進機序の解明を進めてきたが、それでは十分ではなく、他のウイルス蛋白質の重要性を示す結果となった。今後関与する蛋白質遺伝子を同定し、D3型とH1型麻疹ウイルスの上皮系細胞での増殖を支配するメカニズムを解明するとともに、麻疹ウイルスの遺伝子型による特徴の違いの分子基盤を確立すべく研究を継続していく。
|
-
-
[Presentation] Mutation in the matrix (M) protein is the first requirement for adaptation of the wild-type measles virus to Vero cells.2018
Author(s)
Miyuki Tsunemi, Akihiko Shinoda, Yuto Satoh, Kento Sakamoto, Hiroshi Wakimoto, Miho Konami, Takumi Tsukamoto, Hiroko Shogaki, Yoshinori Kitagawa, Bin Gotoh, Ken-ichi Takahashi, Masae Itoh.
Organizer
The 66th Annual Meeting of the Japanese Society for Virology
-