• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

食品成分による動脈硬化症予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K09115
Research InstitutionKagoshima Women's Junior College

Principal Investigator

内匠 正太  鹿児島女子短期大学, その他部局等, 准教授 (80570770)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsABCA1 / HDL / コレステロール / 食品成分
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、動脈硬化症に予防的にはたらく血中高密度リポタンパク質 (HDL)の産生を促進する食品成分を探索することにより、食品成分による動脈硬化症の予防を目的としている。昨年度までの研究により、ヒト肝癌由来細胞株であるHepG2細胞にターメリック又は赤しそ抽出液を曝露することにより、HDLの産生に重要なATP-binding cassette transporter-1 (ABCA1) の発現が増加することが明らかになった。今年度は、これらの食品成分によるABCA1の発現誘導メカニズムについてPPARγ-LXR経路やmiRNA等の関与について詳細に解析を行う予定であったが、ABCA1の発現誘導実験の再現性が乏しいことが明らかとなった。そこで今年度は、細胞密度や血清濃度がABCA1の発現に及ぼす影響を検討し、適切な実験条件の再検討を行った。また、これらの食品成分が脂質代謝に及ぼす影響を検討する目的で、Oil Red O染色を行った。その結果、赤しそ抽出液を曝露した細胞では、濃度依存的な脂質含量の増加が認められた。このことから、赤しそ抽出液が、HepG2細胞の脂質代謝に影響を及ぼすことが示唆された。今後、ABCA1の発現誘導メカニズムとの関連性についても検討を行いたい。また、実際にABCA1の発現誘導により、HDL産生の増加を促すか否か、HDLの構成タンパク質であるアポリポタンパク質A-IをELISA法又はウエスタンブロット法により解析することで評価する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験結果の再現性が得られなかったため、適切な実験条件の検討を行った。また、研究代表者の異動に伴う研究機器の移設準備等により、研究活動に支障がでたため、当初の予定より遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

現在、複数の食品成分がABCA1の発現を誘導することを見出している。そこで、今後はPPARγ-LXR経路やmiRNA等の関与についてABCA1の発現誘導メカニズムの解析を行う。また、実際にABCA1の発現を誘導することにより、HDLの産生が増加するか否かについても解析を行いたい。

Causes of Carryover

研究代表者の所属研究機関の変更に伴い、研究機器の移設や実験条件の再検討が必要になった為、実験計画に遅れが生じた。その為、研究期間を1年間延長し、当初予定していた実験計画を行うために、次年度使用額をあてる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ヒジキに含有される無機ヒ素の細胞毒性及びその細胞膜コレステロール輸送系への影響2018

    • Author(s)
      内匠正太、大榮 薫、古川龍彦、西 優弥、塩崎一弘、小松正治
    • Organizer
      日本水産学会九州支部大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi