2018 Fiscal Year Annual Research Report
Epidemiological analyses and determination of risk factors for pathogenic non-tuberculosis mycobacterium species in Japan.
Project/Area Number |
16K09120
|
Research Institution | NHO Kinki Chuo Chest Medical Center(Clinical Research Center) |
Principal Investigator |
吉田 志緒美 独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター, その他部局等, 感染症研究部 流動研究員 (40260806)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
露口 一成 独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター, 臨床研究センター, 感染症研究部長 (00359308)
田丸 亜貴 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主幹研究員 (70270767)
西内 由紀子 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (00333526)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 非結核性抗酸菌症 / 非結核性抗酸菌 / M. chimaera / M. arupense / M. shigaense / 動物NTM症 / M. marinum |
Outline of Annual Research Achievements |
1、河川水に棲息するNTMの菌種分布:3年間を通して、大阪府南部に位置する石川から年2回(夏季、冬季)採水を実施し、採水3地点からのDNA現存量を検討した。培養が困難なNTMを含むすべてのNTMのDNA量(atpE遺伝子コピー数)を捕捉するためにステリベックスを用いたDNA抽出法を検討したところ、2段階濾過法を用いなくてもDNAを回収することができた。 また、検出された計301株のNTMをサンガーシークエンス法によりrpoB、hsp65遺伝子配列を決定し、BLAST検索により菌種同定を行った。最終的に58菌種が同定され、季節を問わず通年分離できた菌種はM. teraaeおよびM. arupenseであった。肺MAC症の起炎菌であるM. avium subsp. hominissuisとM. intracellulareが検出されたのに加え、医療機器の循環水内にバイオフィルムを形成することで感染を引き起こすと問題視されているM. chimaeraを河川水から分離できた。院内で擬似アウトブレイクの起炎菌となったM. chimaera事例については論文を執筆し現在査読中である。一方、皮膚肉芽腫症の患者の病変部から分離されることが多いM. shigaenseを河川から分離でき、稀な肺感染症患者からの臨床分離株のゲノム配列を比較解析している。さらに患者の浴室環境から同菌の検出を試み、環境―ヒト感染関連の解明を進めている。これらの成果は、NTMの環境中の浸淫状況を推察し、ヒトへの感染・定着の動向を理解する上で非常に示唆に富むものである。 2、動物NTM症由来菌の解析:野生捕獲された爬虫類由来のM. marinumやM. virginiensis、アザラシ由来のM.neoaurum、飼育ネコからのMycobacterium sp. B10-07.09.0206を特定し、症例報告を行った。
|