2019 Fiscal Year Annual Research Report
Acquisition of resilience among affetected people by the Fukushima Combinedd Disaster
Project/Area Number |
16K09136
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
大戸 斉 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20150279)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安村 誠司 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50220158)
村上 道夫 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50509932)
前田 正治 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60248408)
藤森 敬也 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80285030)
中島 聡美 武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20285753)
桃井 真帆 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (90341750)
大類 真嗣 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50589918)
竹林 唯 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (40832027)
伊藤 亜希子 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (70832020)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 被災者 / 複合災害 / 避難 / 原子力発電所事故 / レジリエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度から2018年度の3年間の本研究補助により活発な研究展開を行うことができた。複合災害(特に原子力発電所事故)被災住民の精神的健康回復につながる研究成果が挙がり、うつ状態にある住民の回復に更に役立たせるのに有効な事象を解明した。また研究報告会を催し、政策立案者とフロントラインで住民と接している自治体職員と研究成果の共有を図り、政策立案に役立せる機会を設けた。 a.レジリエンス軌跡の解析に6パターン(安定型、早期の回復、遅れての回復、悲嘆悪化など)を新規に提唱して、解析できるようにした。b.精神的回復促進因子として、「主観的健康度が高い」「震災前よりも運動量の増加」「震災前からの住民との交流の持続」「仕事を通じて人に役立っている」が回復を促す要因であることを明らかにした。 さらに次の項目が避難住民のレジリエンス軌跡に関与することを解明した。 ①福島県民の被災体験者は気分の落ち込み・不安感情が全国平均よりも高い、②避難前に住んでいた地域住民との交流が軌跡に有意に影響する、③スティグマがあっても受容するようになればレジリエンス獲得に作用する、④原発事故被災者と長期避難者には被災体験を共有することがレジリエンスに向かう、⑤大切な人の死別は落ち込みが特に強く、支援が必要、⑥複雑性悲嘆者には悲嘆治療、行動活性化療法など専門的な介入が必要である。
|