2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of long-term evaluation method for secondhand smoke exposure using nicotine and cotinine in hair and nails
Project/Area Number |
16K09146
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
安田 誠 帝京大学, 薬学部, 講師 (00361965)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 前処理 / 分離調節 / HILIC |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、受動喫煙暴露の長期的評価法を開発するため、非侵襲的な試料である毛髪・爪中のニコチンおよびコチニン分析法の開発を目指している。 R1(2019)年度は、「HPLCポストカラム光照射蛍光検出法」において、夾雑成分とニコチンおよびコチニンの分離改善を目指した。これまでの検討結果からニコチンおよびコチニンの構造的な特徴が分離調節および感度調節を困難にしていることが明らかになった。両者は一見すると類似構造を持っているが、その性質は大きく異なっている。ニコチンは解離基を2つ持ちpH5において陽イオンである。一方のコチニンは分子形ではあるが代謝により酸化されて極性が増しており、高極性となる原因は異なっていた。そのため分析方法ではカラムと移動相システムを新たに親水性相互作用を分離機構とする条件(HILICモード)へと大幅な変更を行った。移動相組成は水系に酢酸、有機溶媒系にアセトニトリルを用いた。その結果、HILICモードによりニコチンおよびコチニンを保持・分離させることが可能となった。 しかし、前処理を適用した標準試料を分析すると、インジェクション時に妨害ピークが出現し、さらに保持が弱くなる現象が起こった。これは同一試料を従来の逆相モードで再分析した際には見られない現象であったため、原因を調査した結果、前処理の最終段階に逆抽出で用いる塩酸由来の塩化物イオンが、分析を妨害する原因となることが明らかになった。そこで塩酸以外の酸への変更を検討した結果、ギ酸または酢酸を用いた場合は影響を及ぼすピークは出現せず、保持時間にも影響しないことが明らかとなった。 また、従来のHPLC装置では移動相組成を変化させることができず、保持が強いニコチンの分析時間が長くなりすぎるため、HPLCポンプを増設して計2台によるグラジエント溶出を導入し、ニコチンの保持時間を調節することが可能となった。
|
Research Products
(1 results)