• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

生活習慣・認知機能と血中脳由来神経栄養因子の関連-住民集団での断面・縦断的検討-

Research Project

Project/Area Number 16K09157
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

東山 綾  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究開発基盤センター, 室長 (20533003)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords地域疫学研究 / 神経栄養因子 / 運動習慣 / 認知機能検査
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は吹田、神戸、篠山において研究に使用するデータと検体の蓄積を行った。
吹田研究では、80歳以上の高齢者を対象に認知機能検査とBDNFを測定するための採血と検体の凍結、また認知機能が米国の既存研究結果と照合して正常と考えられる対象者においてMRIでの脳萎縮の評価や、PiB-PET/CTを実施した。認知機能検査によるスクリーニングは約40名を対象とした。
神戸研究でも平成28年度からMoCA-Jを75歳以上を対象に実施した。約70名を対象としており、本対象者にとっては2回目となる詳細な運動習慣の聴取とともにBDNFを測定することが可能な血清検体の保管も行った。またベースライン調査を受けた全神戸研究の対象者の半数で、ベースライン調査当時の血清検体をBDNF測定用に保管を継続できることになり、測定の実現に向けての準備が一歩進んだことになる。
篠山研究では40~64歳の比較的若い世代を対象に疫学調査を行っており、平成28年度も基本的な生活習慣問診に加え、血清検体の凍結保管を行った。吹田や神戸における高齢者の結果と比較し、認知機能低下の心配がない現在の若い世代ではBDNFの分布がどのようになっているかという基礎的な検討を行う基盤を整えた。
都市部やそのほかの地域など、わが国の様々な地域でBDNFと食習慣、運動習慣等との関連を検討することが本研究の目的であり、平成28年度は検討するために必要な試料の一部を収集することができた。また次の年度でも同様の試料収集を行うことができる環境づくりも実施することができ、より多数の対象者で横断的、縦断的検討を行うための基盤づくりをすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に詳細を記載した通り、平成28年度は本研究課題で検討を行うための試料収集を行った。
吹田研究では80歳以上の高齢者のみを対象とし、画像検査を受けられる認知機能であると判断された場合には、MRIとPiB-PET/CTを受けることを念頭に全研究過程の説明と同意を行っており、同意を得るのは容易ではないため、実施できた人数は多くはなかったが、10月から開始したことを考えるとほぼ順調であると考えられる。また神戸研究では、限られた調査時間の中で多くの検査を対象者に受けてもらうため、一度の調査で多くの人を対象に認知機能検査を行うのは困難である中、毎回対象年齢にあたる方には順調に検査を受けて頂いており、こちらもおおむね順調であると考える。篠山研究は若い世代のBDNFの分布等を得るための検体採取が順調に進んでいる。上記より、おおむね進捗は順調である。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度も、吹田、神戸、篠山で平成28年度と同様の試料収集を行う。
また平成30年度初頭には、同一のロット番号でBDNFを測定できるような準備を整える必要があるため、測定が可能な施設との測定交渉や、検体の確保、データセットの整備を、対象としている各疫学研究において実施する。

Causes of Carryover

神経栄養因子の測定を行う際に、まだ試薬等の安定性から同一ロットですべて一括して測定するほうが望ましいとの結論に、測定を依頼する可能性がある測定担当者との話し合いで決まった。また平成28年度中に、過去に取得して凍結保管してあり本研究課題のために使用できる検体もある程度定まり、かつこれらの保管スペース等にも問題がなく、またひきつづき検体収集をすることで縦断研究が可能な検体も取得できる可能性が大きくなったため、平成30年度初頭を目標に測定時期を遅らせることにしたことが理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度の試料収集や試料保管、解析用データを整えるなど、人件費や物品購入費用や、平成30年度初頭の検体測定のために必要な試薬の購入などにあてる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 地域住民における黒大豆の摂取状況とLDL-コレステロールとの関連:篠山研究.2016

    • Author(s)
      久保田芳美、東山綾、丸茂幹雄、小西雅美、山下好子、岡村智教、宮本恵宏、若林一郎.
    • Organizer
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [Presentation] 古典的循環器疾患危険因子の重積と循環器疾患発症の関連における慢性腎臓病の影響;吹田研究2016

    • Author(s)
      東山綾、岡村智教、中尾葉子、渡邉琢也、渡邉至、小久保喜弘、岡山明、宮本恵宏
    • Organizer
      第48回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-07-14 – 2016-07-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi