2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development and utilization of neonatal cardiopulmonary resuscitation recording system
Project/Area Number |
16K09166
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
和田 雅樹 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60297455)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 電子カルテ / 新生児蘇生 / シミュレーション / 蘇生記録 / 医学教育 / 医療システム / NCPR |
Outline of Annual Research Achievements |
日本版新生児蘇生法(Neonatal Cardiopulmonary resuscitation: NCPR)がわが国の標準的な新生児蘇生法として臨床現場で実践されている。新生児蘇生では迅速、適切な蘇生処置を行っていくことが求められるが、蘇生処置、出生後経過を正確に記録していくことも非常に重要である。新生児蘇生の記録に関しては、記録要員の確保が難しいこと、標準的な記録法が存在しないこと、記録内容の質が保障されていないことなどの問題点が存在す る。そのため、新生児仮死の原因分析や対応策検討において問題となることがある。 我々は簡単な操作で蘇生の経過、処置内容を入力できるシステム開発を行った。そのシステムはタブレット端末で操作可能で、時間経過に沿って児の状態と蘇生処置を単純なタッチ操作で記録できる。さらに、動画記録システムと連動させることで、確認しながらの事後入力も可能である。本システムの有効性を評価することを目的として、NCPR講習会のシナリオ演習(シミュレーション:胸骨圧迫)の記録を、ホワイトボードを用いた手書きによる 記録と本システムによる記録の内容を比較検討した。対象はシナリオ演習9回分で、蘇生チーム、記録者はそれぞれ9組(のべ27名)、のべ9名である。シナリオ演習で行われる蘇生の重要な判断・手技を24項目(判断10、処置14)抽出し、その判断・手技の時間の正確性(誤差5秒以内)と記録の妥当性に関して、記録方法別に評価し、検討した。なお、同時に画像記録をとり、その録画内容を基にしてそれぞれの記録内容を評価した。手書き記録では時間の正確性は約63%、判断、処置の妥当性は約82%であったが、本システムではそれぞれ約88%、約92%であった。時間の正確性、手技の妥当性とも本システムでの記録は有意に正確に記録することができた(p<0.05)。特に蘇生の時間的記録において本システムは有効であった。
|