2016 Fiscal Year Research-status Report
ウィルス性胃腸炎の院内感染の現状分析と問題点の解析
Project/Area Number |
16K09185
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
鈴木 恭子 順天堂大学, 医学部, 助教 (50420857)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ノロウィルス / 感染性胃腸炎 / 二酸化塩素 / アウトブレイク / 院内感染対策 |
Outline of Annual Research Achievements |
ウイルス性胃腸炎は院内感染において重要な感染症であり、主な原因ウイルスとして、ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスがある。ロタウイルスはアルコールによる感染防御対策が有効であるが、ノロウイルスはアルコール抵抗性であり、院内感染対策に苦慮する。ノロウイルスは毎年1万人以上の感染者が発生しており、新生児から老人に至るまであらゆる年齢が感染発症し、例年11月から1月ごろにアウトブレイクを起こす。しかしノロウイルスに対するワクチンの実用化には現時点では見通しが立っておらず、効果的なノロウイルスの感染予防対策が重要である。 ノロウイルスは接触感染のみならず、空気粉塵感染もあるため、空気浄化も必要となる。二酸化塩素は常温常圧では気体として存在し、水に容易に溶解して水溶液となる。二酸化塩素分子はラジカルとしての特性を持ち、比較的高い酸化還元電位を有する。二酸化塩素水溶液は、各種のウイルスやMycobacterium valiumなどの細菌、真菌に対しても低濃度で不活化活性を示すことが報告されている。二酸化塩素ガスは0.05ppm、4時間反応させることにより、ガラスシャーレ-に付着させたインフルエンザウイルスと大腸菌をほぼ100%低減させ、ネコカリシウイルスと黄色ブドウ球菌を99%低減させた。 ノロウイルスに対して強力な抗ウイルス活性を有する二酸化塩素を病院病棟内の接触感染と空気粉塵感染対策に使用し、ノロウイルス胃腸炎の院内発症抑制効果について明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年10月から臨床研究を開始し3月で一旦調査終了予定であったが、平成28年度はノロウィルスの流行のピークが例年より1-2か月遅い12月から2月にずれこみ、3月末時点でも依然としてノロウィルス感染の患者が入院していたことから、調査終了を4月に延期した。 研究調査は予定通り平成28年10月から開始され、病棟内の二酸化塩素の設置に関しては予定通りに遂行された。また二酸化塩素の納品も滞りはなかった。回収した便検体のリアルタイムPCR解析は順次解析をおこない、結果が出つつある状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も予定通り10月から研究調査を開始する予定であるが、全国の流行が早まるようであれば9月から開始も検討する。同じように終了時期も来年3月を予定しているが、状況をみて延期することも検討する。 研究方法は大きく変更する必要はないと思われ、二酸化塩素ゲルの設置も病床面積を考慮しながら均一になるように設置する方針である。
|
Causes of Carryover |
当初は学会発表を行う予定であったが、研究が開始したのが平成28年10月からであり、データが集まっておらず、解析もできていない状況であったため学会発表を見合わせた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在データを解析しており、今年度は学会発表を行う予定である。 予定学会:小児感染症学会、小児消化管感染症研究会など また解析を進めて国際学会への発表も検討する。
|