2016 Fiscal Year Research-status Report
バランス保持能力と規則遵守評価を用いた簡便な転倒危険度評価法の開発と臨床応用
Project/Area Number |
16K09191
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
寺西 利生 藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 教授 (90387671)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 転倒 / 評価 / adherence / バランス |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、転倒危険度評価であまり重要視されてこなかった、バランス保持能力評価とメタ認知、衝動生、記憶といったadherence(規則遵守)評価を組み合わせて、入院初日にベッドサイドで実施可能な簡便な転倒危険度評価法を開発する。バランス保持能力評価は、standing test for imbalance and disequilibrium (SIDE)を用いて、評価し、adherence(規則遵守)評価は、consensus methodを用いたnominal group techniqueを用いて新たに開発する。 開発された評価は、論理的に転倒マネージメントに結びつくため、実際に臨床応用し、回復期リハビリテーション病棟入院中で最も高頻度に転倒が発生する時期、すなわち、チームによる詳細な評価が出揃う前の入院後14日以内の転倒が減少するかを検証することが目的である。 今回、consensus methodを用いたnominal group techniqueを用いて専門家による会議を行い、adherence評価には、自身のバランス保持能力に対するメタ認知(standing test for imbalance and disequilibrium (SIDE) levelを用いた)と性格(遠慮がち・せっかち・我慢できない)、記憶と指示遵守(ナースコールによる行動評価)、衝動生(聴覚刺激による行動評価)の項目が必要とコンセンサスが得られ、行動評価を含む簡便なadherence評価が完成した。 SIDE levelにる評価は、年間の取得が終わり解析が開始された。また、SIDE levelによる評価に加えて、adherence評価の取得も開始された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
adherence評価の考案は終了し、SIDEとadherence評価によるデータ取得を開始している。また、平成28年度に得られたデータの解析を開始した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に取得されたデータの解析(母集団の属性と転倒発生状況のまとめ)を行うとともに、管理方法について検討する。Adherence 評価結果に基づく管理方法について考案する。
|
Causes of Carryover |
次年度以降にサーバーのバックアップ機の導入を行うため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
サーバーのバックアップ機を購入予定
|