• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中リハビリテーション患者の回復プロセスに基づく評価システムと有効性の検討

Research Project

Project/Area Number 16K09193
Research InstitutionKibi International University

Principal Investigator

平上 二九三  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (60278976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 圭介  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20325913)
原田 和宏  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80449892)
井上 優  吉備国際大学, 保健福祉研究所, 準研究員 (90726697)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳卒中患者 / 回復期リハビリテーション / ADL / FIM / 評価 / 介入ポイント / チームマネジメント / 早期退院支援
Outline of Annual Research Achievements

28年度前半の研究では、脳卒中回復期リハビリテーション(リハ)前期の日常生活動作(ADL)低改善群の患者特性と介入ポイントを明らかにすることを目的とした。
対象は初発一側脳病変でテント下とくも膜下出血を除く、脳卒中患者60名とした。28年度診療報酬改定における10日あたりの運動FIM(機能的自立度評価表)効率1.9を基準値とし、対象者をADL高改善群と低改善群に二分し、患者特性について群間比較を行なった。次に、両群の対象者を入棟時の自立度を自立、半介助、全介助の3レベルに分類した上で、1ヶ月後の運動FIM得点の変化を指標として患者のADL改善度合いを類型化した。この類型化に基づき、患者個々の臨床像と障害像に加え心理面や環境面を含めた評価からADL低改善群の患者特性と介入ポイントを検討した。
運動FIM効率による2群間比較では、医学的属性のすべての項目で有意差は示されなかった。患者の類型化では、ADL高改善が7群とADL低改善は6群に分類された。この6群については患者個々の身体能力によって4群の患者特性が抽出され、それぞれの特性に応じた異なる介入ポイントが示された。ADL低改善群の患者特性と介入ポイントは一様ではないことが示唆され、患者個々の多角的な評価と介入ポイントを的確に捉えた対応が重要であることが示唆された。
これらの結果は今日、問題になっている質の高いリハ提供の基盤となる評価システムの発展に寄与すると考えた。しかし四側面評価と介入ポイントがFIM効率の向上に寄与したかを明らかにしていない。したがって28年度後半では、回復プロセスに基づく評価システムがFIM効率に与える影響を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳卒中回復期リハには、チーム医療が欠かせない。最近では回復期リハ病棟の役割が、予後予測を立て、退院後の生活の見通しを立てることと言われている。また回復期リハ病棟では、在院日数の短縮による効率化が求められている。患者のADLの改善に向けた効率的なリハを提供するためには、主治医と担当療法士及び看護師(チーム)が合同評価を行い、多職種による退院に向けた早期からの評価の同時進行が鍵とも言われる。さらに軽症・中等度の脳卒中患者に対しては、早期の退院がその後の死亡率や介助度を低くする効果があることも報告されている。
一方、重度脳卒中患者に対しては、機能的な改善が低く予後不良とされ、入院期間が長く自宅復帰が困難な症例が多いと言われる。また重度脳卒中患者は、ADLの改善が少ない、リハの効果としてもADLの改善につながらない、ことが報告されている。また回復期リハ病棟に入棟した脳卒中患者の退院時FIM合計得点を予測した報告では、年齢・発症前の自立度・発症後の期間・半側空間無視・認知症・内科疾患の合併症・入棟時の運動FIM得点と認知FIM得点、が予測因子とされている。このように脳卒中患者の退院時FIM得点を予測した報告はあるものの、重度脳卒中患者の入棟から1ヵ月後を予測した報告は見当たらない。
したがって28年度後半は、回復プロセスに基づく評価システムをより有効にするために、入棟時の患者特性から1ヵ月後の成果の予測式を検討した。特に重度脳卒中患者においては、積極的なリハが効果的な反面、内科疾患の合併症でリスクになる患者もいる。予備的な検討で1ヵ月後のFIM合計得点の予測式は、①入棟時のFIM得点が高いほど、②半側空間無視がないほど、③年齢が若いほど、④内科疾患の合併症がないほど、高くなる傾向があった。現在までに予測式の適合度やどの程度の予測力があるかなどについて検討している。

Strategy for Future Research Activity

28年度後半の研究では、回復期リハ病棟に入棟から1ヵ月後のチームマネジメントを実施した脳卒中患者の帰結と成果、および特に要介護状態に陥りやすい重度脳卒中患者の特性について検討することを目的とした。
対象者は、ADL(Activities of Daily Living)の改善を目的とした初発一側脳病変の脳出血と脳梗塞89名とした。入棟時運動FIM(Functional Independence Measure)得点で対象者を重度群(37点未満)と非重度群(37点以上)の二群に分け、分析では、1ヵ月後の運動FIM効率〔 FIM効率 =(1ヵ月後運動FIM得点-入棟時運動FIM得点)÷(1ヵ月後評価日-入棟時評価日)〕から重度群を高効率群(1日あたりの運動FIM効率が0.19以上)と低効率群(0.19未満)で二群に分類した。
入棟時の運動FIM得点は、高効率群が低効率群に比べ有意に高く、転帰では高効率群で自宅退院が多かった。1ヵ月後の運動FIM得点は、高効率群が入棟時より有意に高いものの、退院時と比べ有意な差がみられなかった。一方、低効率群の1ヵ月後の運動FIM得点は、入棟時より有意に高く、退院時と比べ有意に低かった。
運動FIM効率0.19の基準値に対して高効率群は、1ヵ月後では基準値の2.7倍の値を示したが、退院時では基準値を若干下回った。他方、低効率群では、1ヵ月後では基準値の3分の1に満たないものの、退院時でも1ヵ月後と比べ変化がなかった。したがって効率という観点(高効率・低効率)から見ると、アプローチや退院支援の方法が異なる可能性があることが伺えた。
さらに、低効率群において半側空間無視と重度の手指麻痺を有している患者が高効率群に比べ有意に多く、これらの症状が入棟から1ヵ月後のADL改善を予測する因子である可能性が示唆され、29年度の研究課題となった。

Causes of Carryover

28年度の計画では論文別刷り(英文学術誌1編)50千円が未使用となった。その分、英文校閲謝金(1編)50千円については87,084円と超過した。16,743円が29年度に繰り越しとなった理由は、28年度の英文学術誌1編の公表が数ヵ月遅れた為である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度の研究経費であった英文学術誌1編は「現在までの進捗状況」に記載した内容を「The use of team management assessment to identify patient characteristics predictive of early recovery stage after rehabilitation for severe stroke」というタイトルで第1報の論文として作成中である。この論文は近々に「PM & R : the journal of injury, function, and rehabilitation」に投稿予定であることから、ほぼ使用計画どおり推移している。
なお「今後の推進方策」に記載した内容を「チームマネジメントを活用した回復期重度脳卒中患者の特性の検討」というタイトルで第2報の論文として「Topics in Stroke Rehabilitation」へ投稿予定であり、29年度前半に英文校閲謝金や論文別刷りなどに使用したいと考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] リハビリテーション専門職が挑む臨床推論― 介入ポイントとチームマネジメント評価 ―2017

    • Author(s)
      平上二九三
    • Journal Title

      医療社会福祉研究

      Volume: 25 Pages: 21-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Process of Multidisciplinary Team Communication to Individualize Stroke Rehabilitation of an 84-Year-Old Stroke Patient2016

    • Author(s)
      Hiragami F, Hiragami S, Suzuki Y.
    • Journal Title

      Care Management Journals

      Volume: 17 Pages: 97-104

    • DOI

      10.1891/1521-0987.17.2.97

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 回復期脳卒中患者の介入ポイントとチームマネジメント2017

    • Author(s)
      平上二九三
    • Organizer
      第9回 備後地域リハビリテーション研究会 学術講演会
    • Place of Presentation
      広島県ふくやま産業交流会館 ビッグ・ローズ(広島県福山市御幸町)
    • Year and Date
      2017-05-12
    • Invited
  • [Presentation] 早期ADL改善を目指した症例検討会の取り組み2017

    • Author(s)
      小郷大輔、平上二九三、鈴木康夫
    • Organizer
      回復期リハビリテーション病棟協会 第29回 研究大会 in 広島
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島市中区中島町)
    • Year and Date
      2017-02-11
  • [Presentation] シンポジウム「臨床推論~職種によるそれぞれの展開~」リハビリテーション専門職が挑む臨床推論 -介入ポイントとチームマネジメント評価-2016

    • Author(s)
      平上二九三
    • Organizer
      日本医療社会福祉学会 第26回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学 今出川キャンパス 良心館(京都市上京区)
    • Year and Date
      2016-09-03
    • Invited
  • [Book] 図解運動療法ガイド(担当:分担執筆, 範囲:移乗)2017

    • Author(s)
      平上二九三、内山 靖、奈良 勲、伊橋光二、西村 敦、木村雅彦、横田一彦、高橋哲也、沖田 実、板場英行、武富由雄、八木範彦、村上忠洋、太田 進、壇 順司、佐藤信一、山内正雄、川俣幹雄、佐藤友紀、山崎俊明
    • Total Pages
      1301ページ(647-656)
    • Publisher
      文光堂
  • [Patent(Industrial Property Rights)] トランスジェニック非ヒト哺乳動物2017

    • Inventor(s)
      加納良男、河村顕治、平上二九三、元田弘敏
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人順正学園
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      P2013-45171
    • Filing Date
      2017-01-20
    • Acquisition Date
      2017-02-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi