• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

多職種による広域抗菌薬に対する抗菌薬スチュワードシッププログラムの長期効果

Research Project

Project/Area Number 16K09196
Research InstitutionTokyo Metropolitan Tama Medical Center (Department of Clinical Research)

Principal Investigator

本田 仁  東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター(臨床研究部)), 感染症科, 医長 (10770860)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords抗菌薬 / 適正使用 / 薬剤耐性菌対策
Outline of Annual Research Achievements

日本を含め、全世界的に多剤耐性菌の出現が医療現場において大きな問題であり、この問題に広域抗菌薬の過剰な使用が寄与していることが示唆されている。そのため多剤耐性菌が発生しないような対策が構築されることがより重要であり、病院レベルでの抗菌薬スチュワードシッププログラム(antimicrobial stewardship program)という概念は多剤耐性菌の発生を防ぐ感染症対策として提唱されている。本研究では日本の高次医療機関での抗菌薬スチュワードシッププログラムの根幹である、感染症コンサルテーションおよび広域抗菌薬処方後の抗菌薬使用の監査の効果の評価とその抗菌薬スチュワードシッププログラムが及ぼす長期の臨床的なアウトカムについて評価、検討することが目的である。
本研究ではカルバペネム系抗菌薬に加え、それ以外の抗緑膿菌作用を有する広域抗菌薬(ピペラシリン/タゾバクタム、セフェピム、フルオロキノロン系抗菌薬)における抗菌薬スチュワードシッププログラムの導入による効果を介入導入前後、計5年間の評価を行い、本邦の高次医療機関における抗菌薬スチュワードシッププログラムの長期的な効果を評価することが今回の研究の期間中にあきらかにすることである。
感染症コンサルテーションおよび、広域抗菌薬(カルバペネム系抗菌薬、ピペラシリン/タゾバクタム)の処方後監査を導入し、これらの対策導入後の広域抗菌薬の使用量の推移を評価する。さらにセフェピーム、フルオロキノロンと上記広域抗菌薬よりも狭域抗菌薬の使用量の変化を評価する。これらの抗菌薬の使用量の評価は1,000 patient-daysあたりのday of therapy (DOT) という形で評価を行い、使用量の統計学的な評価は分割時系列解析という手法を用いて、時間軸に配慮した形での統計学的考察を行うことを予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、広域抗菌薬の院内での使用状況を経時的に把握しており、データの蓄積を行っている。すでに当院で処方制限をかけているカルバペネム系抗菌薬は2014年からのデータ集積、piperacicllin/tazobactamに関しては2015年5月からの蓄積を行っており、今後、さらに一年程度の使用量のデータの蓄積を行い、解析に入る予定としている。また同時に処方制限のかかっていない広域抗菌薬(cefepimeなど)の使用量も経時的に行い、増減のモニタリングを行っている。また過去に遡り2012年、2013年の処方状況のデータの蓄積(介入前のデータとして重要)を行っている。広域抗菌薬使用後監査は毎週行われており、多種職チームで継続的に行われており、これも継続的な情報の蓄積を行っている。同時並行として今回、入院中の抗菌薬使用における状況をアジア・太平洋地域でどのように進捗しているかのmetaanalysisを今回の研究のさらなるアイデアの発掘及び、今後の当院での使用状況の効果の比重を見るために行い、それは今回、米国感染症学会の期間である、Clinical Infectious Diseasesにpublicationにこぎつけることができ、2017年4月に無事論文化された。(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28475777)

Strategy for Future Research Activity

概ね、順調にデータの蓄積が行われており、継続的な評価をしていく。病院全体の処方量の蓄積は現在滞りなく行なわれていると判断している。また抗菌薬処方後監査のアウトカムデータ、特に監査に従わなかった患者層の予後調査なども予定できればと考えている。

Causes of Carryover

今回データの蓄積を中心に研究が行われていたため、必要な物品は次年度初期に発注を予定している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度および27年度の介入前データおよび、平成28、29年度のデータを経時的なデータとして取り扱い介入前後研究として介入の効果の評価を判定する。基本的に平成29年度は平成28年度と同様に抗菌薬スチュワードシッププログラムを継続してデータの集積を行うが、この時点でのpreliminary dataを用いて、解析を行う予定としている。その際に統計ソフトのアップデート、レファレンスマネージャー、使用するラップトップコンピューターの購入を予定しており、可能であれば、国際学会での発表も視野に入れている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Antimicrobial Stewardship in Inpatient Settings in the Asia Pacific Region: A Systematic Review and Meta-analysis2017

    • Author(s)
      Honda H, Ohmagari N, Tokuda Y, Mattar C, Warren DK
    • Journal Title

      Clinical Infectious Diseases

      Volume: 64 Pages: S119, S126

    • DOI

      10.1093/cid/cix017

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi