• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Exhaustive study on dangerous drugs causing rhabdomyolysis

Research Project

Project/Area Number 16K09218
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

前田 秀将  東京医科大学, 医学部, 講師 (60407963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 謙一  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (40166947)
川原 玄理  東京医科大学, 医学部, 准教授 (40743331)
林 由起子  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (50238135)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords危険ドラッグ / 行動異常 / ゼブラフィッシュ / カンナビノイド / ラット / 光刺激
Outline of Annual Research Achievements

大麻成分であるカンナビノイド(CB)と構造の類似した化合物が次々に合成され、拡散乱用され、幻覚や異常行動から、危険運転や突然死を惹起し、社会問題化している。初年度はSDラットに合成CB系薬物の1つであるMDMB-CHIMICAを投与し、その生理学的変化(血圧、脈拍、体温)、血液生化学的検査、組織学的検査を観察した。また、危険ドラッグ成分である25B-NBOMeにおいてはゼブラフィッシュにおいて骨格筋の破たんを確認している。これらについて学会発表および論文で報告した。本年度においてはMDMB-CMICAにおいて約5分間は無動(カタレプシー様)となり、小刺激で「のたうち回る」特異な行動をしめすことからその程度を3段階に分け評価した。これも学会発表および論文報告した。次にゼブラフィッシュを用いて薬剤投与後の刺激において特異な行動を示すことを発見し、学会発表および論文投稿準備中である。また、同時にラットにおいても薬剤投与後の光刺激による行動観察の準備を始めている。刺激による行動観察によってそれを分析することが危険ドラッグ等の危険薬剤のスクリーニングシステム構築に大きく関与すると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] MDMB-CHMICA induces thrashing behavior, bradycardia, and slow pressor response in a CB1- and CB2-receptor-dependent manner in conscious rats2018

    • Author(s)
      Hideyuki MaedaErika NagashimaYukiko K. HayashiRuri Kikura-HanajiriKen-ichi Yoshida
    • Journal Title

      Forensic Toxicology

      Volume: 36(2) Pages: 313-319

    • DOI

      10.1007/s11419-018-0405-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ゼブラフィッシュモデルによるハロペリドール誘導型カタレプシーの検証及び、神無部ジオール介入による行動への影響2018

    • Author(s)
      蓮見昭洋 前田秀将 川原玄理 清水輝美 林由起子 吉田謙一
    • Organizer
      第87回日本法医学会学術関東地方集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi