• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

心肺蘇生時の胸部圧迫に伴う心嚢破裂発生機序の解明

Research Project

Project/Area Number 16K09222
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

奥田 貴久  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20620305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤石 諭史  日本医科大学, 医学部, 准教授 (10373010)
早川 秀幸  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (10373052)
高成 広起  徳島大学, 病院, 特任講師 (70723253)
秋元 正宇  日本医科大学, 医学部, 教授 (90287673)
奥山 みなみ  大分大学, 医学部, 助教 (50756781)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords心嚢破裂
Outline of Annual Research Achievements

心肺蘇生術を施行された事例の剖検や死亡時画像診断では、心嚢破裂の所見を認めることがある。従来これは胸部圧迫に伴う胸骨肋骨骨折による二次的な損傷と考えられていた。本研究では、コンピューターシミュレーションによって急速心タンポナーデ下で胸部圧迫時に心嚢に加わる力学導帯を解析し、心嚢破裂発生機序を明らかにすることを目的としている。カニクイザルを用いて心臓カテーテル法にて人工的に心タンポナーデモデルを作成した後、得られた画像データを元に2次元FEM解析モデルの作成を行い、コンピューターシミュレーションプログラムADINAを用いて心嚢にかかる歳代応力の部位・向き・大きさなどを解析した。その結果、最大応力は横隔神経との心嚢の接合部で最大となった。また、縦隔と心嚢の接合部位においても胸骨圧迫が最大深度となるところで他の心嚢よりも大きな応力を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

タンポナーデモデルのコンピューターシミュレーションへの落とし込みの難度が高く、シミュレーションモデルの作成に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

応力を数値とする。論文発表を行う。

Causes of Carryover

学会発表のための費用ならびに論文作成のための査読、投稿料などのため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi