2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K09236
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
間宮 敬子 信州大学, 医学部附属病院, 教授(寄附金) (80231603)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / プレガバリン / ラット / 注腸投与 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、29年度に予定していていた神経障害性疼痛モデルラットにプレガバリンと生理食塩水を注腸投与した際の、Hot plate test,Von Fryfilamentを 使用した行動学テストを用いた疼痛閾値の比較検討と神経障害性痛モデルラットにプレガバリンと生理食塩水を注腸投与し、脊髄後角ニューロンでのin vivo パッチクランプ記録による鎮痛効果の比較検討を行う予定であった。 また、プレガバリンに関するこれまでの基礎研究、臨床研究の論文を再検討し、実際にラットで実験を開始するにあたり、実験計画(ラットでのプレガバ リンの注腸投与の量)が適切かどうかを検討する予定であった。 神経障害性モデルラットの作成を再学習し、どのモデルが今回の実験系に適切であるかどうか、もう一度連携協力者とともに再検討した。これまで、神経障害性疼痛モデル(CCIモデル)を作成しプレリミナリーの研究を行ってきたが、昨今の神経障害性疼痛モデルの多くがSNLモデルであることから、信州大学麻酔科の協力を得て、神経障害性疼痛モデルラット(SNLモデル)の作成方法を検討し、練習した。また、このSNLモデルを使用し、行動学テスト(Von Fryfilamentを使用)の行い方を再検討し、プレリミナリーな実験を開始し始めている。神経障害性疼痛らっと(SNLモデル)を作成し、手術後7日目に神経障害性疼痛であることを確認し、プレガバリン注腸投与を行い、前後のラットの行動学テストのデータ収集を収集している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画よりかなり遅れているのは、研究のテクニカルな問題ではなく、研究代表者の新しい環境に順応する時間的な問題や、システムの問題が大きかった。加えてマンパワーの問題も大きいと考えられた。 緩和ケアで研修していた連携研究者が麻酔科業務にもどり、平成31年4月には院外の病院に転勤になった。しかしながら、平成30年10月から連携研究者として、当院麻酔科の医師と研究を継続できており、令和1年度は確実に研究は進むと考えれられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者は信州大学で基礎研究を始めるにあたっての準備段階はクリアし、実際に研究を開始している。またマンパワーの問題に関しては、今後は麻酔科の連携研究者や麻酔科の 大学院生にも協力していただき、実験をすすめていけたらと考えている。 令和1年度は、まず、神経障害性痛モデルラット(SNL)にプレガバリンと生理食塩水を注腸投与した際の行動学テストを用いた疼痛閾値の 比較検討を行う。具体的には、神経障害性痛モデルの作成し、7日目にVon Fry filamentを 使用した行動学的テストを用い痛覚過敏であることを確認しコントロール値とする。ラットを3群にわけ、プレガバリ ン3mg/kg、6mg/kgをそれぞれ0.5mlの生理食塩水に溶解し注腸投与、コントロールとして生理食塩水0.5mlを注腸投与とする。薬液投与 前、投与後30分、60分、120分、240分後にVon Fry filamentを使用した行動学的テストを行い、疼痛閾値を比較検討 する。この実験系が軌道にのった段階で、脊髄後角ニューロンでのin vivo パッチクランプ記録による鎮痛効果の比較検討の実験系の 準備を行い、実験を開始する。 今後はプレガバリンだけでなく、新しく日本で発売になったミロガバリンを使用しての同様の研究を行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
(理由) 実際の研究の開始が遅れたため、動物購入、薬品購入などの費用がほとんど、かかっていないためと考えられる。また、実験が進んでいな いため、学会発表や論文発表も遅れており、このような結果になった。
(使用計画) 今年度は、実験動物、消耗品、試薬、実験成果の発表のための学会出張 費、書籍や資料代金の出費、統計処理のためのプログラムの購入などを考えている。
|