• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Exploratory research for biomarkers to diagnose and predict treatment effect in patients with obstructive sleep apnea

Research Project

Project/Area Number 16K09238
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊東 範尚  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00621757)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 浩一  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00528424)
樂木 宏実  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20252679)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords閉塞性睡眠時無呼吸 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、 OSA患者で特異的に増加している血漿中microRNA(miRNA)を同定し、OSAのスクリーニングや治療効果判定における有用性を検討することを目的とした。 まず候補となるmiRNAの絞り込みの研究を(計画1)とし、その候補miRNAを対象全例で定量しOSAのスクリーニングや重症度の判定における有用性について検討 する研究を(計画2)、持続陽圧呼吸(CPAP)療法などの加療による経時変化を検討する研究を(計画3)とした。 日中の眠気や睡眠時のいびき・無呼吸、難治性高血圧などの精査目的にて入院した患者に同意を得て、臨床データや血液などの検体を集めた。臨床データの解析 により身体機能や認知機能が維持されている高齢者においては、年齢以外の古典的な臨床データでOSAの重症度が予測できないという結果を論文に報告した。ま た、PSGによる評価で重症OSA患者と非OSA患者の血漿からmiRNAを抽出し、発現量の定量評価を行った。発現量が両群間で1.5倍以上の差を認めたmiRNAは5種で あった(計画1)。 そのうち過去の基礎研究で低酸素との関連が報告されたmiRNAを用いて対象全例における血漿中miRNAの発現量評価を行いOSA重症度とmiRNA発現に有意な相関関係を認めた(計画2)。一方、CPAP前後でのmiRNA発現量を確認したが、有意な変化を検出する事はできなかった。このような検討により特定の血漿中miRNAはOSA重症度の指標となる可能性はあるが、治療効果の判定は困難であり、現段階では有用なバイオマーカーとは言えない事が明らかになった。この内容をまとめ現在論文作成中である

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 閉塞性睡眠時無呼吸の重症度と関連する血漿中micro RNA の探索2018

    • Author(s)
      伊東範尚、本行一博、永澤元規、武田昌生、赤坂憲、鷹見洋一、竹屋泰、山本浩一、 杉本研、楽木宏実、楽木宏実
    • Organizer
      第7 回臨床高血圧フォーラム
  • [Presentation] 閉塞性睡眠時無呼吸の重症度と関連する血漿中 micro RNA の探索2018

    • Author(s)
      中丸 遼、本行 一博、伊東 範尚山本 浩一、赤坂 憲、鷹見 洋一、竹屋 泰、杉本研、楽木宏実
    • Organizer
      第41 回日本高血圧学会総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi