• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

漢方治療による腎機能改善メカニズムの解明と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 16K09259
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

新井 信  東海大学, 医学部, 教授 (30222722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶原 景正  東海大学, 医学部, 講師 (00204397)
中田 佳延  東海大学, 医学部, 講師 (40594578)
木村 穣  東海大学, 医学部, 教授 (10146706)
石井 直明  東海大学, スポーツ医科学研究所, 特任教授 (60096196)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords黄耆 / 急性腎障害 / マウス / 血清尿素窒素 / 血清クレアチニン / シスプラチン
Outline of Annual Research Achievements

(1)実験的急性腎障害(AKI)に対す黄耆薬効
昨年度確立したマウス腎臓の虚血・再灌流によるAKIモデルを用い、予め黄耆末溶液を経口投与したC57BL/6マウスに実験的AKIを発症させ、24時間後の血清中腎機能マーカーを測定した。本実験の実験的AKIモデルは片側の腎臓へ虚血再還流するもので、水投与の対照群では実験的AKIにより血清尿素窒素(BUN)のみ上昇を示し、血清クレアチニン(CRE)は変化なかった。予め黄耆末溶液を投与すると血清BUNの上昇が改善される傾向にあった。黄耆の薬効は比較的軽度のAKIに有用であることが伺える。
(2)マウス週齢に依存したAKIに対する黄耆の薬効
黄耆投与により実験的AKIの正常化が認められたが、顕著な変化とはいえない。そこで黄耆末の投与量や投与期間、マウス雌雄・週齢、虚血再還流の条件など、各種パラメータについて検討した。その結果、黄耆の薬効は老齢マウスを用いたAKIモデルで有意に改善させることが認められた。52週齢マウスでは片側腎虚血再還流で有意に血清BUNが上昇し、予め黄耆経口投与を少なくとも3日間続けると実験的AKIの症状は起こらなくなった。
(3)シスプラチン投与AKIモデルを用いた黄耆薬効
腎虚血再還流によるAKIモデルはマウス個体間での症状にばらつきがある。そこでシスプラチン腹腔投与によるAKIモデルを用い、上記の週齢による薬効の差異を統計学的に検討した。老齢マウスに黄耆を投与しておくと、シスプラチンによる実験的AKIでも血中マーカーであるBUN, CREは上昇が有意に低下し、黄耆投与により急性腎不全症状が引き起こされず、正常状態が維持された可能性が考えられた。一方、大黄では健常マウスでBUNが低下することが認められたことから、急性腎不全によるBUNを改善したという結果には至らず、別の原因で一過性にBUNが低下した可能性も考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究計画の開始から、慢性腎臓病(CKD)の原因が長期にわたる急性腎障害(AKI)などの急性症状の積み重ねにより発症するというプロセスを考え、これら個々の急性症状の対処療法として漢方薬が重要な役割を果たす可能性を考えた。従って、急性腎障害に効果を示す漢方薬を見出し、その薬効の詳細を実験的に明らかにすることができた。特に、老齢マウスのAKIに黄耆が有効であることが認められ、おそらく老齢による代謝不良を改善するメカニズムがAKIに有効な可能性が伺えられた。

Strategy for Future Research Activity

(1)生薬黄耆の投与方法に関する検討
現状では、マウスへ1日量の黄耆末を1度に投与する方法である。今後は黄耆末を飼料に混合し、ストレスなく持続的に投与した場合の結果を検討する。
(2)「漢方薬による腎機能改善遺伝子」の単離・同定
今年度の知見を基盤として、老齢マウスを用いて、「生食水投与」(対照群)と「シスプラチン溶液投与」とで腎臓で発現変化する遺伝子群をマイクロアレー法により単離する。その遺伝子群の中で、黄耆投与により発現レベルが正常化する遺伝子をスクリーニングする。
(3)単離された「漢方薬による腎機能改善遺伝子」の遺伝子機能の解析(遺伝子機能解析は梶原が中心となり学内支援部門に依頼)
単離された遺伝子群が個々にコードされているタンパク質の機能解析をアミノ酸配列情報から検討し、各種シグナル伝達経路や細胞内反応経路または細胞骨格などのどのようなグループに分類されるのかをコンピューター解析により検討する。

Causes of Carryover

次年度は最終年度で、この2年間のまとめとして前述した実験を継続するとともに、5月には国際学会での発表(第55回ヨーロッパ腎臓病学会/コペンハーゲン)、海外雑誌への投稿などがあり、ちょうど年度をまたがっての予算執行となったためである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] ADMINISTRATION OF ASTRAGALUS MEMBRANACEUS PREVENTED KIDNEY DYSFUNCTION IN MICE AND IN PATIENTS WITH CHRONIC KIDNEY DIESEASE2018

    • Author(s)
      Kagemasa Kajiwara, Makoto Arai, Yoshinobu Nakada and Takaaki Kinoue
    • Organizer
      55TH ERA-EDTA CONGRESS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マウス実験モデルを用いたオウギの腎機能改善効果の検討2017

    • Author(s)
      梶原景正、新井信
    • Organizer
      第68回日本東洋医学会学術総会
  • [Presentation] 急性腎障害モデルマウスを用いた黄耆の薬効解析2017

    • Author(s)
      梶原景正、中田佳延、新井信
    • Organizer
      第27日本東洋医学会関東甲信越支部神奈川県部会学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi