• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高齢者への運動介入による老化予防の検討

Research Project

Project/Area Number 16K09260
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

清水 聰一郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (10385031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽生 春夫  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10228520)
上野 竜一  東京医科大学, 医学部, 講師 (20384951)
今林 悦子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 室長 (30406491)
平尾 健太郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (40516639)
櫻井 博文  東京医科大学, 医学部, 教授 (60235223)
長田 卓也  東京医科大学, 医学部, 講師 (60297281)
松田 博史  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, センター長 (90173848)
金高 秀和  東京医科大学, 医学部, 講師 (90385021)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords運動介入 / フレイル / サルコペニア
Outline of Annual Research Achievements

1年間の特別養護老人ホームでの運動介入を終了.その研究結果の発表とデータのまとめに入っている.学会発表に加え,論文化を済ませ,現在投稿中である.12ヶ月間の運動介入で,運動介入群においてMMSEで有意な改善,利き手握力で有意な改善を認めた.非介入群ではサルコペニアの有病率が有意に増加した.
現在,地域住民,外来患者に対する運動介入の準備中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在学会発表,論文化を済ませ,研究成果の取りまとめに入っている.

Strategy for Future Research Activity

今後地域住民,外来患者に対する運動介入の準備を行う.

Causes of Carryover

運動介入に対する消耗品,資料作成に出費が予想以上に少なかった.
次年度請求額と合算して人件費に充てるため.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 特別養護老人ホームにおける サルコペニアと認知機能の関連2017

    • Author(s)
      都河明人
    • Organizer
      日本老年医学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi