2019 Fiscal Year Annual Research Report
Prevention for aging by exercise intervention for old
Project/Area Number |
16K09260
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
清水 聰一郎 東京医科大学, 医学部, 准教授 (10385031)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽生 春夫 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10228520) [Withdrawn]
上野 竜一 東京医科大学, 医学部, 臨床講師 (20384951) [Withdrawn]
今林 悦子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 室長 (30406491) [Withdrawn]
平尾 健太郎 東京医科大学, 医学部, 講師 (40516639)
櫻井 博文 東京医科大学, 医学部, 教授 (60235223) [Withdrawn]
長田 卓也 東京医科大学, 医学部, 講師 (60297281) [Withdrawn]
松田 博史 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, センター長 (90173848)
金高 秀和 東京医科大学, 医学部, 講師 (90385021)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 運動 / フレイル |
Outline of Annual Research Achievements |
認知機能障害患者へ の運動介入は効果のないという報告も散見される.特別養護老人ホーム(特養)入所者に12ヵ月間の運動介入を行い,筋力,筋量,認知機能の変化を検討した.運動介入群,非介入群に無作為に割り付け(運動介入群19例(男性:8例,女性11例,年齢:81.2歳)非介入群18例(男性:7例,女性:11例,年齢:85.9歳)),評価方法として認知機能では,MMSE,TMT-A,GDS-15,身体機能では,サルコペニアの有病率,SMI,握力,Barthel Indexの介入前と介入後の変化を検討した.運動介入群においてMMSEで有意な改善,利き手握力で有意な改善,非介入群でサルコペニア有病率の有意な増加を認めた.運動介入による認知機能の改善( Kirk-Sanchez et al. Clin Interv Aging 2014 )は過去に報告がある.サルコペニア状態,要介護度が高い特別養護老人ホーム入所中であっても,運動介入は認知機能改善のため重要と考えられた.運動介入の方法に関しては,ADL,認知機能によって検討する必要があると考えられた.
|
Research Products
(2 results)
-
-
[Journal Article] Neuroimaging Characteristics of Frailty Status in Patients with Alzheimer's Disease.2019
Author(s)
Hirose D, Shimizu S, Hirao K, Ogawa Y, Sato T, Kaneko Y, Takenoshita N, Namioka N, Fukasawa R, Umahara T, Sakurai H, Watanabe R, Hanyu H.
-
Journal Title
Journal of Alzheimer's Disease
Volume: 67
Pages: 1201-1208
DOI
Peer Reviewed