2016 Fiscal Year Research-status Report
うつ病予防・減薬を目的とした統合医療的治療法の開発
Project/Area Number |
16K09270
|
Research Institution | Meiji University of Integrative Medicine |
Principal Investigator |
福田 文彦 明治国際医療大学, 鍼灸学部, 教授 (80238485)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 翼 明治国際医療大学, 鍼灸学部, 助教 (70588277)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | うつ病予防 / 慢性疲労 / 慢性疲労モデル動物 / 労働者 / 鍼通電刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
うつ病患者の増加やそれにともなう社会的コストの増加は、大きな社会問題である。うつ病の前段階である慢性ストレスによる心身の不調や慢性疲労が改善されればうつ病の予防は可能である。そこで、本研究では、鍼・灸刺激によるうつ病予防効果を基礎的に追及し、臨床へ応用する事を目的とする。 基礎研究(動物)では、SD系ラット(7週令)を用いてTanaka (Neurosci Lett. 2003)の報告を参考に水温23度の水を2.2cm張ったケージで5日間飼育する慢性疲労モデル動物を作成した。慢性疲労モデル動物は、通常飼育動物と比較してスクロース試験、体重において差を認めモデル動物は安定して作成できることが確認された。その後、頭頂部への交流鍼通電刺激(1Hz、100Hz)を行う予定であったが、飼育室の加湿器故障により次年度に行うこととなった。 臨床研究では、20歳以上65歳未満の健常成人労働者で、疲労を有する30名を被験者とした。被験者を鍼通電療法群、対照群の2群にランダムに15名ずつ割付け、各群とも10分間の安静後に介入を行い、その前後で評価を行った。介入は、鍼通電療法群には鍼通電治療を、対照群には安静臥位を行った。評価は、身体的および精神的疲労のVisual Analogue Scale(以下VAS)、中枢の覚醒度を評価する中心フリッカー、作業能力を評価する山口符号テストを行った。結果、群間比較において、身体的疲労VAS、中心フリッカーの有意な差が認められ、鍼通電療法の疲労軽減効果が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
基礎研究(動物)は、飼育室の加湿器故障により安定した飼育が困難となり、予定していた慢性疲労モデル動物への鍼通電刺激の介入研究は遅れている。 臨床研究は、おおむね計画通りに進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
基礎研究(動物)は、疲労負荷3日前からの頭頂部への交流鍼通電刺激(1Hz、100Hz)を実施する。また、平成29年度に計画にある慢性疲労モデル動物に対する疲労負荷3日前からの直流鍼通電刺激(1Hz、100Hz)を実施する。評価方法は、スクロール試験、強制水泳試験、オープンフィールドテスト、脳内モノアミン、血中カテコラミンとする。 臨床研究は、疲労に対するセルフケアとしての鍼灸治療の活用を想定し、臨床試験を継続する。日本人にとって、疲労は常態化した愁訴であり、日々の中でのセルフケア法の開発は重要かつニーズも高い。また、非薬物療法としての疲労軽減法が開発できれば、小児から成人まで幅広く実施することが可能である。 実際には、経皮的低周波治療器や貼る鍼、お灸など、自分で行うことが可能な介入の疲労軽減効果について検討する。セルフケアとしてのこれらの介入が疲労の改善に有効かを調査する。また、今年度の評価に加え、次年度は疲労と関連の深い睡眠状態についても評価し、睡眠への効果を含めて、疲労の軽減に有効かを網羅的に調査する。
|
Causes of Carryover |
基礎研究(動物)は、飼育室の加湿器故障により安定した飼育が困難となり、予定していた慢性疲労モデル動物への鍼通電刺激の介入研究が出来なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
基礎研究(動物)は、 2016年度に実施できなかった内容に加えて、2017年度の予定していた内容を実施する事は可能である。
|
-
-
-
[Presentation] The effectiveness of acupuncture in the treatment of Paclitaxel-induced peripheral neuropathy.2016
Author(s)
Fumihiko Fukuda, Haruko Kubo, Emi Kushibiki , Kazunori Ito, Noto Ishizaki, Ryoko Sumi, Fukiko Hirose, Yuuko Tokushima, Eiichi Shiba, Toshinori Ito
Organizer
International Conference of World Federation of Acupuncture-Moxibustion Societies, Tokyo/Tsukuba
Place of Presentation
つくば国際会議場
Year and Date
2016-11-05 – 2016-11-06
Int'l Joint Research
-
-
-
-