• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

うつ病予防・減薬を目的とした統合医療的治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K09270
Research InstitutionMeiji University of Integrative Medicine

Principal Investigator

福田 文彦  明治国際医療大学, 鍼灸学部, 特任教授 (80238485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 翼  明治国際医療大学, 鍼灸学部, 講師 (70588277)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywordsうつ病予防 / 慢性疲労 / 慢性疲労モデル / 耳介部鍼刺激 / セルフケア
Outline of Annual Research Achievements

うつ病患者の増加やそれにともなう社会的コストの増加は、大きな社会問題である。うつ病の前段階である慢性ストレスによる心身の不調や慢性疲労が改善されればうつ病の予防は可能である。本研究では、鍼・灸刺激によるうつ病予防効果を基礎的に追及し、臨床へ応用する事を目的とする。
研究は、飼育室や東洋医学研究所の環境問題、新型コロナウイルスの問題で遅延していたが研究を再開している。
基礎研究は、頭頂部への交流鍼通電刺激は、慢性ストレスによるシュークロース嗜好性、強制水泳試験の無働時間を有意に改善することを明らかにした。本年度は、直流鍼通電刺激で検討する予定である。
臨床研究では、健康成人を対象に頭部鍼通電刺激(10Hz、10分間)、腹部への温灸刺激を行い、睡眠深度や疲労に対して影響を与えること。円皮鍼による耳介刺激(いわゆる耳鍼)を健常成人(20-80歳:31.3±14.7歳、男女10名)に行い、耳鍼による刺激が、覚醒時、睡眠時問わず、健常成人の覚醒度を上昇させる可能性があることを明らかにしている。
本年度は、健常成人を対象として、上腕部への灸刺激が睡眠の質に与える影響についての検討する。研究デザインは並行群間比較試験を用い、対象は灸刺激群、対称群を設定した。評価にはPSQIやピッツバーグ睡眠尺度などの主観的評価に加え、睡眠PSGやアクティグラフ、中心フリッカー、24時間心電計、唾液中セロトニン、メラトニンなどの客観的評価を設定している。現在の進捗としては、プレ実験までが終了し、その結果に基づいて上記研究デザインに関してヒト研究審査委員会の承認が得られた状況である。
以上より頭部への鍼通電刺激、腹部への温灸刺激、耳介部へ鍼刺激は、睡眠の質、特に睡眠深度や疲労、認知機能に対して影響を与える可能性が考えられ、セルフケアの応用も可能であることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

飼育室や東洋医学研究所の環境問題、新型コロナウイルスの問題で遅延していたが研究を再開している。

Strategy for Future Research Activity

基礎研究(動物)は、疲労負荷3日前からの頭頂部への直流鍼通電刺激を実施する。また、平成29年度に計画にある慢性疲労モデル動物に対する疲労負荷3日前からの直流鍼通電刺激(1Hz、100Hz)を実施する。評価方法は、スクロール試験、強制水泳試験、オープンフィールドテスト、脳内モノアミン、血中カテコラミンとする。
臨床研究は、疲労と関係が深い睡眠の質に対する鍼灸治療の効果を検討する。疲労は常態化した愁訴であり、睡眠の質の改善は重要である。

Causes of Carryover

2020年度に計画していた研究は、新型コロナウイルスの影響により学内の研究活動等に制限があったため計画が進まなかったためである。
今年度は、昨年度の計画通り基礎研究、臨床研究を進める予定である

  • Research Products

    (7 results)

All 2020

All Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 灸頭鍼と薬餅による温度の比較検討 -鍼体温度を指標として-2020

    • Author(s)
      矢島道子、福田文彦、谷口和彦、矢野 忠
    • Organizer
      第69回(公社)全日本鍼灸学会学術大会京都大会
  • [Presentation] 擦過鍼とタッチセラピーの効果についての検討 -鼻部皮膚温度を指標として-2020

    • Author(s)
      野村美香、上村真以、矢島道子、福田文彦、谷口和彦
    • Organizer
      第69回(公社)全日本鍼灸学会学術大会京都大会
  • [Presentation] 仙骨部鍼刺激は睡眠深度を変化させるか -睡眠深度と五臓の関係-2020

    • Author(s)
      塩崎葉子、永田真人、本城久司、福田文彦、谷口和彦、矢野 忠
    • Organizer
      第69回(公社)全日本鍼灸学会学術大会京都大会
  • [Presentation] うつ病・ストレス疾患 に対する鍼灸治療2020

    • Author(s)
      福田文彦
    • Organizer
      日本東洋医学会北陸支部
    • Invited
  • [Presentation] 客観的評価法を用いてリフトアップ効果を示した美容鍼灸の2症例-皮膚タルミ測定法を用いた-2020

    • Author(s)
      三砂雅則、山崎翼、伊藤和憲
    • Organizer
      第69回(公社)全日本鍼灸学会学術大会京都大会
  • [Presentation] 顔面部鍼刺激が顔面部皮膚表面形態に与える影響についての検討2020

    • Author(s)
      堀優貴、山崎翼、廣正基
    • Organizer
      第69回(公社)全日本鍼灸学会学術大会京都大会
  • [Presentation] 顔面部経穴への刺激が心身に及ぼす影響(第三報)-鍼刺激とフェイシャルケアの比較-2020

    • Author(s)
      田村かすみ、髙瀬麻衣、前橋万里子、山崎翼、安野富美子、矢野忠
    • Organizer
      第69回(公社)全日本鍼灸学会学術大会京都大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi