• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Developing integrative medical treatments to prevent and reduce depression

Research Project

Project/Area Number 16K09270
Research InstitutionMeiji University of Integrative Medicine

Principal Investigator

福田 文彦  明治国際医療大学, 鍼灸学部, 特任教授 (80238485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 翼  明治国際医療大学, 鍼灸学部, 講師 (70588277)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2023-03-31
Keywordsうつ病予防 / 慢性疲労 / 慢性疲労モデル / セルフケア
Outline of Annual Research Achievements

うつ病患者の増加やそれにともなう社会的コストの増加は、大きな社会問題である。うつ病の前段階である慢性ストレスによる心身の不調や慢性疲労が改善されればうつ病の予防は可能である。本研究では、鍼・灸刺激によるうつ病予防効果を基礎的に追及し、臨床へ応用する事を目的とする。
基礎研究は、慢性マイルドストレス(うつ病モデル)に対して頭頂部への2Hz鍼通電刺激、100Hz鍼通電刺激、手技による鍼刺激、無刺激の4群を設定して検討した。その結果、2Hz鍼通電刺激、100Hz鍼通電刺激、手技による鍼刺激は無刺激と比較してシュークロース嗜好性の低下、強制水泳試験の無働時間延長を有意に改善することを明らかにした。現在は、そのメカニズムを追求するために海馬の神経細胞の変化を検討している。
臨床研究では頭部への鍼通電刺激、四肢への灸刺激(台座灸)、腹部への灸刺激(箱灸)が睡眠の質に与える影響についてPSQIやピッツバーグ睡眠尺度などの主観的評価、睡眠PSGやアクティグラフ、中心フリッカー、24時間心電計、唾液中セロトニン、メラトニンなどの客観的評価を指標に検討した。その結果、頭部への鍼通電刺激、四肢への灸刺激が睡眠の質を有意に改善することを明らかにした。
以上より頭部への鍼通電刺激は、うつ病や睡眠の質を改善することが明らかになった。また、四肢への灸刺激は、睡眠の質、特に睡眠深度や疲労、認知機能を改善することが明らかになり、セルフケアの応用も可能であることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 頭部および体幹部への鍼灸刺激が睡眠に与える影響2023

    • Author(s)
      川口周平、梶谷聖、山崎翼、佐藤万代、堀優貴、島村侑果、廣正基
    • Journal Title

      日本未病学会雑誌

      Volume: 29 Pages: 21-27

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi