2018 Fiscal Year Annual Research Report
Efficacy of gelatin hydrogels incorporating triamcinolone acetonide for prevention of esohageal fibrosis after endoscopic submucosal dissection
Project/Area Number |
16K09280
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
橋本 哲 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (10768667)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺井 崇二 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
佐藤 祐一 新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00401761)
上村 顕也 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (00579146)
佐藤 裕樹 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (50644556)
土屋 淳紀 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70464005)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 食道癌 / 食道狭窄 / 内視鏡的粘膜下層剥離術 / トリアムシノロン / ハイドロゲルシート / 徐放化 |
Outline of Annual Research Achievements |
早期食道癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)後瘢痕狭窄の予防に対し、申請者らはステロイド製剤であるトリアムシノロンを用いた内視鏡的食道壁内注入法を開発し、トリアムシノロンに術後狭窄を防ぐ作用があることを臨床的に証明してきた。その効果をより引きだし、治療成績をさらに向上させるため、新たに生体吸収性ゼラチンハイドロゲルにトリアムシノロンを内包化し徐放シート化(TGHG)することに成功した。 まず、TGHGの線維化抑制効果を検討するため、シートを貼付しやすく、評価も比較的容易なマウス皮膚潰瘍モデルを作製した。TGHGとコントロールシートの比較、およびトリアムシノロン皮下局注との比較を行った。摘出標本は常法に従いヘマトキシリン・エオジン染色標本を作製し、アザン染色、αSMA染色などを用いて、線維化および抗炎症細胞浸潤の程度を検討した。その結果、コントロールシートやトリアムシノロン局注に比べて、TGHGの線維化抑制効果を示すことに成功した。さらにTGHGのステロイド徐放性を調べるため高速液体クロマトグラフィで解析を行い、TGHGの徐放性を確認した。この結果はRegenerative Therapyに投稿しpublishされた。 次に、ビーグル犬を用いて食道全周性ESDを施行し、イヌ食道粘膜全周切除モデルを作製することに成功した。さらに内視鏡下でTGHGの食道切除面への貼付を試みたが、シートのリリース、定着性に関する問題が判明した。現在は当科で肝硬変患者に治験試行中の間葉系幹細胞を用いた狭窄予防実験計画を検討中である。
|
-
[Journal Article] Efficacy of gelatin hydrogels incorporating triamcinolone acetonide for2019
Author(s)
Nao Nakajima, Satoru Hashimoto, Hiroki Sato, Kazuya Takahashi, Takuro Nagoya, Kenya Kamimura, Atsunori Tsuchiya, Junji Yokoyama, Yuichi Sato, Hanako Wakatsuki, Masayuki Miyata, Yusuke Akashi, Ryusuke Tanaka, Ken Matsuda, Yasuhiko Tabata, Shuji Terai
-
Journal Title
Regenerative Therapy
Volume: 11
Pages: 41-46
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-