2017 Fiscal Year Research-status Report
マウス大腸腫瘍自然発症モデルを用いた腫瘍間質活性化機構の解明と間質抑制療法の開発
Project/Area Number |
16K09312
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
北台 靖彦 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (10304437)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 転移 / 大腸がん転移モデル / 分子標的治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで我々は大腸がん上皮特異的にAPC遺伝子を不活化することにより、浸潤傾向のない腫瘍が発生することを見出し、さらに遺伝子異常を加えると浸潤がんとなることを見出した。 昨年の本研究にて大腸上皮特異的にがん遺伝子(RAS)、がん抑制遺伝子(APC)、増殖因子レセプター(TGF-bR)に遺伝子操作を加えると、変異遺伝子を持つ腫瘍細胞だけでなく、間質細胞や浸潤能/運動能に影響を与えることが明らかとなった。3種類の遺伝子操作株はそれぞれ特徴的な、発育、進展形質を示したが、このうち、TGF-Bレセプター経路を遮断すると粘液癌を形成することが判明した。 また、大腸癌細胞と骨髄由来間葉系幹細胞とで接触性共培養を行い、過剰発現する遺伝子を網羅的に解析した。その結果、SPARKが大腸癌細胞のEMTを誘導することを見出した。SPARKが新しい標的分子となりうることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
近年、免疫チェック阻害剤の効果が認められ、研究面でも腫瘍免疫が再び脚光を浴びている。今後はこの方向で研究を進めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
腫瘍間質には多種多様な免疫系細胞があるが、詳細はいまだ不明である。大腸がん自然発症モデルにおいて、どのような免疫細胞が分布しており、免疫チェック阻害剤のとの効果を検討したい。また間質反応と炎症細胞浸潤の関連を見たい。
|