• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

潰瘍性大腸炎の腸内細菌と免疫応答の解明(抗菌剤併用便移植療法の確立を目指して)

Research Project

Project/Area Number 16K09328
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

石川 大  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30622675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 崇  順天堂大学, 医学部, 助教 (50723897)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords便移植療法 / 腸内細菌叢 / 潰瘍性大腸炎 / 抗生剤療法 / バクテロイデテス
Outline of Annual Research Achievements

2014年7月から2016年12月にかけて92名の潰瘍性大腸炎患者が参加した。本研究により、抗生剤併用便移植療法による腸内細菌叢の変化が、潰瘍性大腸炎の治療効果と病勢に関連していることがあきらかになり、便移植療法などの腸内細菌療法が、潰瘍性大腸炎の有効な治療法になりうる可能性を示したものあった。本研究結果は、米国の学会誌「Inflammatory Bowel Disease」(日本時間11月22日)で発表された。2014年7月から2016年3月にかけて41例の潰瘍性大腸炎の患者さんを対象に抗生剤併用便移植療法(21例)、抗生剤単独(20例)の治療を実施し、治療経過中の腸内細菌叢の変化について次世代シーケンサーを用いて解析した。その結果、抗生剤併用便移植した21人の患者中17人が治療を完遂し、14人(有効率82.4%)に有効性を認め、抗生剤単独群では20人中19人が治療を完遂し、有効性を認めたのが13人(68.3%)であり、治療後4週間の経過においては、抗生剤併用便移植の治療効果が高いことが明らかになった。さらに、腸内細菌叢の分析では、抗生剤療法後には腸内細菌のバクテロイデス門の割合が著明に減少し、便移植療法後4週間で効果があった症例ではバクテロイデス門の割合が有意に回復し、効果が出なかった症例ではバクテロイデス門の回復は認めなかった。そして、バクテロイデス門の回復は、潰瘍性大腸炎の病勢を表す内視鏡スコアと相関を認めた。一方、抗生剤単独群では、 治療後4週間経過してもバクテロイデス門の割合の回復は十分でなく、回復した症例と治療効果の関連性は認めなかった。
以上の結果は、ドナー便中のバクテロイデス門が治療効果と病勢に関わっていることを示すものであり、抗生剤を併用することで、便移植による腸内細菌の移植がより効率的に達成できると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り順調に進展しており、論文発表も行い臨床研究も継続中である。他の研究施設との共同研究も開始、または準備中であり多角的に便移植療法のメカニズム解明を進めている。

Strategy for Future Research Activity

抗菌剤療法による治療効果で、実際に便移植で腸内細菌は移植されたのかという根本的な疑問が残る。この点は便移植治療の最重要点といっても過言ではない。本研究においては他の治療群と比較することにより、治療効果の検討はもちろん、腸内細菌の分析によりBacteroidetesの回復に便移植が本当に寄与しているのか、そして、その回復に重要な特定菌種は何か、多様性、均等度の比較など、腸内細菌治療の根本のメカニズムの解明を目指すものである。また、採血、組織検体からのサイトカイン、潰瘍性大腸炎に関与するリンパ球の解析も行い、便移植+抗生剤併用療法による腸内細菌叢の劇的な変化と免疫の反応についても多角的に研究する。

Causes of Carryover

企業との共同研究も行っており、従来は必要であった腸内細菌叢の分析の費用が掛からなくなったことが主な原因である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

便移植においては、ドナー便の保存が重要なテーマであり、凍結便が実際に腸管に定着するのかどうか、その後の腸内細菌叢の分析などを動物実験で評価する実験を開始している。今後の便移植の発展にとって有益な実験であり、有効な使用用途と考える。また、ドナー便の精製には嫌気環境での作業がよりよいとされており、その設備に使用したいと考える。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Changes in Intestinal Microbiota Following Combination Therapy with Fecal Microbial Transplantation and Antibiotics for Ulcerative Colitis2017

    • Author(s)
      Dai Ishikawa, Takashi Sasaki, Taro Osada, Kyoko Kuwahara-Arai, Keiichi Haga, Tomoyoshi Shibuya, Keiichi Hiramatsu, and Sumio Watanabe
    • Journal Title

      Inflammatory Bowel Disease

      Volume: 23 Pages: 116-125

    • DOI

      10.1097/MIB.0000000000000975

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Combination Therapy with Fecal Microbial Transplantation and Antibiotics for Ulcerative Colitis2017

    • Author(s)
      Dai Ishikawa, Taro Osada, Tomoyoshi Shibuya, Tomohiro Kodani, Osamu Nomura, Keiichi Haga, Masahito Takahashi and Sumio Watanabe
    • Organizer
      ヨーロッパ腸炎学会 2017
    • Place of Presentation
      Barcerona, Spain
    • Year and Date
      2017-02-15 – 2017-02-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Combination Therapy with Fecal Microbial Transplantation and Antibiotics for Ulcerative Colitis2016

    • Author(s)
      Dai Ishikawa, Taro Osada, Tomoyoshi Shibuya, Tomohiro Kodani, Osamu Nomura, Keiichi Haga, Masahito Takahashi and Sumio Watanabe
    • Organizer
      アジア太平洋消化器病学会
    • Place of Presentation
      神戸、日本
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 潰瘍性大腸炎に対する抗菌剤療法併用便移植併用療法の検討2016

    • Author(s)
      石川大、長田太郎、渡辺純夫
    • Organizer
      102回日本消化器病学会総会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル 東京
    • Year and Date
      2016-04-21 – 2016-04-23
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi