2017 Fiscal Year Research-status Report
Smad2/3リンカー部リン酸化に着目した癌幹細胞・癌の発生・進展に関する検討
Project/Area Number |
16K09330
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
福井 寿朗 関西医科大学, 医学部, 講師 (60402905)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 大腸腫瘍モデルマウス / 腫瘍幹細胞 / 腫瘍化 / 深部浸潤 / 脈管侵襲 / 転移 / ヒト大腸癌 / ヒト食道癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
・5週齢の雄ICRマウスにAOMを腹腔内投与し、1週後からDSSを7日間自由飲水させた。短期モデルとしては実験開始3-4週のモデルを採用し、腫瘍化早期の微小病変形成のメカニズムを解析することとした。30~40週後の長期モデルでは病変の粘膜下層以下への深部浸潤と脈管内への浸潤を確認した。 ・短期モデルの微小病変の観察により、このモデルにおける腫瘍性病変の発生部位は上皮上方(top-down)と考えていたが、連続切片による詳細な検討により粘膜固有層内の炎症、線維化の強い上皮再生部優位に腫瘍が出現していることがわかり、この粘膜再生部の組織幹細胞が腫瘍化し、腫瘍腺管がまずは上方へ伸び、途中で分枝する(bottom-up+branching)と考えられた。炎症性発癌モデルとして炎症の強い部位に優位に腫瘍化が始まるという理論に合致した所見であった。 ・微小病変や粘膜下浸潤部、脈管侵襲部はKi67、βカテニン(主に細胞質)、cyclinD1、Sox9がいずれも陽性であり、腫瘍化した早期腫瘍性病変であることを確認した。微小病変、粘膜下浸潤部、脈管侵襲部にKi67陰性、CDK4強陽性のpSmad2/3L-Thr強陽性細胞を確認できた。 ・pSmad2/3L-Thr強陽性細胞はβカテニン陽性の腫瘍性細胞であった。さらに今後腫瘍幹細胞としての可能性を検討していく。長期モデルではE-カドヘリンの発現低下、ビメンチンの発現上昇が明らかであり、EMT(上皮間葉転換)の所見であった。またこの部位ではKi67の発現も上皮内腫瘍部と比較し低下していた。 ・内視鏡的に切除されたヒト食道癌、大腸癌病理標本を利用し、免疫染色にてpSmad2/3L-Thr陽性細胞を検出した。マウスにて確認された陽性細胞の性状と同様であり現在解析を並行して行なっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
・短期モデルの粘膜内に腫瘍化の極早期と考えられる微小病変が認められた。連続切片による解析にて当初の予想とは異なる炎症性発癌モデルとしてはより理論に合致した結果であった。 ・長期モデルは粘膜下層や脈管内への浸潤、侵襲も多く認められマウスモデルとしてはこれまで困難であった浸潤、転移のモデルとして応用が可能と考えられた。 ・炎症から発癌、転移のメカニズムを連続して解析することができるという当初の計画以上の結果が出ている。 ・ヒト食道癌、大腸癌検体においてもpSmad2/3L-Thr陽性細胞が確認され、ヒトにおける腫瘍幹細胞としての可能性、腫瘍発育との関連を精査して行くことができると考えらえた。
|
Strategy for Future Research Activity |
・短期モデルの病変をさらに詳細に検討し、このモデルにおける腫瘍化メカニズムの解析、pSmad2/3L-Thr強陽性細胞の腫瘍幹細胞マーカーとしての可能性をより検討する。 ・長期モデルにおいては腫瘍進展のメカニズムを中心に検討している。腫瘍主病変周囲の腫瘍細胞のbudding、EMT(上皮間葉転換) 、深部・脈管浸潤を中心に検討しており、腫瘍幹細胞を含めた腫瘍進展メカニズムを解析し、転移のメカニズムを考えている。 ・ヒト食道癌、大腸癌においてのpSmad2/3L-Thr陽性細胞の役割を解析することにより、腫瘍幹細胞としての可能性、腫瘍進展発育との関連性を検討して行く。
|