• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Application for bacterial therapy through Toll-like receptor 4 on cancer stem cells

Research Project

Project/Area Number 16K09337
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

三浦 光一  自治医科大学, 医学部, 講師 (90375238)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords肝癌 / Toll-like receptor / プロバイオティクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではToll-like receptor (TLR)を介して肝癌を抑制、さらにはTLRに認識される細菌を介した肝癌の抑制を癌幹細胞にフォーカスを当て検討した。実験1ではHuh7細胞から分離した肝癌幹細胞をマウスに移植し、非幹細胞移植群と比較検討した。本実験では腫瘍形成能が幹細胞群および非幹細胞群で明らかな有意差は見られなかった。またHuh7細胞のTLR4強発現およびTLR4 KD細胞を同様に移植する実験を行ったが、両群に明らかな有意差は認めなかった。実験2では肝細胞特異的PTEN KO (以下PTEN KO)マウス、PTEN-TLR4 double KOマウス、PTEN-TLR2 double KOマウスより分離したEpCAM陽性細胞 (癌幹細胞)をマウスに移植し、腫瘍形成能を比較したが、明らかな腫瘍形成能は認めなかった。 EpCAM陽性細胞の分離細胞数が少量で、移植細胞数が少なかったためと推定された。実験3では別の肝癌モデルであるDEN投与によるモデルを作成し、そこからEpCAM陽性細胞を分離し、マウスに移植した。マウスはWT、 TLR4 KOマウス、TLR4 KOマウスを用い、それら腫瘍を形成後にそれらマウスよりEpCAM陽性細胞を分離し、EpCAM陽性細胞の由来により腫瘍形成能に差があるか検討した。各KOマウス肝でDENによる腫瘍形成能に差はなかった。それらマウスより分離したEpCAM陽性細胞を移植したが、腫瘍形成能が全般的に小さく、また個体差が大きく、有意差は認めなかった。
実験4では細菌が腫瘍形成能に及ぼす影響をみるため、PTEN KOマウスにプロバイオティクを投与した。プロバイオティクス投与マウスで腫瘍形成能が抑制される傾向になり、現在本研究の継続と腫瘍周囲での細菌叢の解明を進めている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 腸内細菌とTLRシグナルからみたNASH進展のメカニズム2018

    • Author(s)
      三浦光一、森本直樹、礒田憲夫
    • Organizer
      日本肝臓学会
  • [Presentation] 腸内細菌はNASHの原因か結果か? -マウスNASHモデルにおける検討-2018

    • Author(s)
      三浦光一、森本直樹、石岡充彬、南慎一郎、礒田憲夫、山本博徳
    • Organizer
      肝臓と糖尿病代謝研究会 (日本肝臓学会)
    • Invited
  • [Presentation] エゼチミブによる非アルコール性脂肪性肝炎 からの肝発癌抑制効果2018

    • Author(s)
      三浦光一、森本直樹、礒田憲夫
    • Organizer
      日本肝臓学会
  • [Presentation] 高コレステロール血症改善によるNASH発癌抑制効果2018

    • Author(s)
      三浦光一、森本直樹、礒田憲夫
    • Organizer
      日本肝臓学会、東部会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi