2018 Fiscal Year Annual Research Report
Global identification of the substrates of protein crosslinking enzyme and the development of preventive drug in tissue fibrosis
Project/Area Number |
16K09353
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
辰川 英樹 名古屋大学, 創薬科学研究科, 助教 (10565253)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | タンパク質架橋化酵素 / トランスグルタミナーゼ / 肝線維化 / 抗線維化薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝線維症の病態進展に伴うタンパク質架橋形成の役割の解明を目指し、肝線維化動物モデルを用いて、平成30年度は以下の2点の研究課題を遂行した。 (1)肝線維化において活性上昇するTGaseにより特異的に架橋される基質として、K18および K8が同定され、前年度までの研究においてK18およびK8の組換えタンパク質は試験管内でTGaseにより架橋されることを見出している。本年はこの実験系を用いてTGase活性よる架橋の評価に用いられる基質ペプチドや一級アミンがK18およびK8に特異的に取り込まれるLysおよびGlnの候補サイトを同定した。 また、胆管結紮処置による線維化肝において特異的に基質となるK18およびK8が、胆汁うっ滞を模した胆汁の主要な構成成分であるグリコケノデオキシコール酸(GCDCA)を処理したヒト肝実質細胞株において、有意にTGaseの基質になることが確認されたことから、in vivoで観察された肝組織で起こる現象がin vitroでの肝実質細胞由来の細胞でも再現されることが明らかになった。現在は同細胞株を用いて、GCDCA処理時に架橋修飾されるK18およびK8の細胞死制御機構に関わる分子メカニズムを明らかにするための研究を進めている。 (2)抗線維化作用を持つ国内既承認薬であるピルフェニドンの作用標的因子探索については、肺線維芽細胞の細胞抽出液を用いてビオチンプローブ化したピルフェニドンに結合する因子をアビジンレジンにより精製し、候補標的タンパク質を同定した。これらの候補因子については、ピルフェニドンが結合した場合の機能変換、またこれが組織線維化もしくは線維芽細胞の活性化とどのように関わるかは不明なため、引き続きこれらについて検討を行う予定である。
|