• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

内在性遺伝子ターゲッティング法を用いた肝癌におけるp53アイソフォームの機能解析

Research Project

Project/Area Number 16K09381
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

中尾 春壽  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60326139)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 明伸  愛知医科大学, 医学部, 講師 (30438048)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsp53アイソフォーム / TP53遺伝子 / CRSPR/Cas9 / 内在性遺伝子改変 / 肝癌 / 細胞老化 / 細胞増殖能
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画に基づいて以下の研究を実施している。

本研究課題であるp53スプライシングアイソフォームの機能解析として平成28年度にCRSPR/Cas9システムを用いた遺伝子ターゲッティング法により△40p53αおよび△133p53αの内在性遺伝子改変肝癌細胞株を作成し、①細胞増殖能、②細胞周期、③アポトーシスに関して解析することで、肝癌細胞における△40p53αの機能を世界で初めて解明し、その成果をJ. Cell Sciに発表した(J Cell Sci. 2017; 130(3):614-625)。今年度は△133p53αの機能解析およびスプライシングアイソフォーム同士の相互作用の解析を中心に行なった。その結果、△133p53は、△40p53と同様に肝癌細胞において細胞増殖を抑制し、細胞老化を誘導することが明らかとなった。また、スプライシングアイソフォーム同士の相互作用の解析を目的に新たな発現ベクターを作成し、現在、研究が進行中である。

さらに、in vivo実験系におけるp53スプライシングアイソフォームの機能解析をするためにWBN/Kobラット、Wisterラットを用いた実験を行ない、sacrificeによる検体採取が継続中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.平成29年度研究のために、平成28年度にすでに作成したTP53の内在性遺伝子をExon3から破壊したp53-/-内在性遺伝子破壊肝癌細胞株に加え、Exon4から破壊したp53-/-内在性遺伝子破壊肝癌細胞株を新たに作成した。また、N末の構造が同じp53アイソフォームだがC末の構造が異なるfull length p53α、full length p53β、△40p53α、△40p53βおよび△133p53αの相互作用を検討するために、EGFPまたはFLAG tagを挿入したfull length p53α、full length p53β、△40p53α、△40p53β、△133p53α、△133p53βを外因性に発現するvectorを作成した。これらを用いて解析した結果として△133p53αと△133p53βも△40p53と同様に肝癌細胞において細胞増殖を抑制し、細胞老化を誘導することが明らかとなった。各々のアイソフォーム間の相互作用に関しては、現在も解析中である。

2.p53スプライシングアイソフォームのin vivoにおける機能解析として、WBN/Kobラット、Wisterラットおよび線維化抑制剤を用いて実験を開始した。現在は、まだ全てのsacrificeによる検体採取が終了していないため、検体の解析はすべてのsacrificeが終了してから施行する予定である。

Strategy for Future Research Activity

1.△40p53α、βおよび△133p53α、βでの機能解析とスプライシングアイソフォーム同士の相互作用を解明するため、免疫沈降法やLuciferase assayで解析するとともにDNA arrayを用いてスプライシングアイソフォームが関連する分子に与える影響を検討する。

2.in vivo実験において採取した検体を解析し、p53スプライシングアイソフォームのin vivoにおける機能を検証する。

3.本課題における研究成果を国内・外の学会および英語論文にて発表する。

Causes of Carryover

in vivo実験としての動物実験が平成30年度にまたがるため。平成30年に検体を解析するための消耗品(試薬代金)としてに用いる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] delta40p53(p53蛋白質splicing isoform)の肝細胞癌における機能解析2017

    • Author(s)
      中尾春壽、太田明伸、坂本和賢、山本高也、大橋知彦、中出幸臣、角田圭雄、伊藤清顕、米田政志
    • Organizer
      第53回日本肝臓学会 総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi